忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
炎の天狐 トチオンガーセブン
 
 長岡市(旧栃尾市)にある油揚げ屋「毘沙門堂本舗」に行きました。
 毘沙門堂本舗の店主は、「炎の天狐 トチオンガーセブン」として活動する新潟の有名人です。
 油揚げはたいへん美味しいです。

拍手

PR
チューリップ
  
 桜も終わりチューリップの季節です。
 新潟県はチューリップの花の出荷が全国一位ということで、色々なところにチューリップ畑があり、綺麗です。

拍手

フィットGR4

 フィットにAHA(アジャイルハンドリングアシスト)が装備されていることをメーカーに確認してもらったことがあります。フィットにはAHAが装備されているのに、何故かAHAの有無についてカタログや装備表に記載が無く、取扱説明書にのみAHAについての注意書きがあるので、気になりました。
 そして、マイナーチェンジ後には装備表にAHAを記載するものの、アピールはしないという謎の方針です。

拍手

イグニス ラテラルロッド
  
 イグニス4WDのリアサスペンションは、スズキ得意のアイソレーテッド・トレーリング・リンク形式です。いわゆる車軸式にラテラルロッド(横棒)を加えてタイヤの横ずれを防いでいます。
 ラテラルロッドを覗くと、音振対策として中間と端部に大きなマスダンパーが装着されているのは良いのか悪いのか、といった感じです。

拍手

アフリカツインメーター
 
 海外仕様のCRF1000Lでは、CONS.(fuel consumption)で燃費を表示し、単位はL/kmです。
 日本仕様では燃費の単位をkm/Lに直していますが、メーターの表示はmileageではなくCONS.のままです。

拍手

糸魚川ブラック焼きそば
  
 糸魚川市にある月徳飯店で「ブラック焼きそば」を食べました。
 イカ墨を使用した焼きそばです。
 糸魚川市内の多くの店で提供されるB級グルメです。

拍手

押井守 (監督)、井上伸一郎(フェスティバル・ディレクター)
 
 新潟市で開催された「新潟国際アニメーション映画祭(NIAFF)」に行きました。
 押井守監督による解説付きの「スカイ・クロラ」上映に参加し、非常に楽しい時間を過ごせました。
 これから毎年開催することを計画しているそうで、新潟の新たな魅力になると思います。

拍手

なみ福
 
 新潟市西区新大南にある「新潟ラーメン なみ福 新大前店」に行きました。
 この場所は、夫婦が新潟あっさりラーメン、ラーチャン文化の発祥の名店「味みつ」を営業していました。
 しかし、親父さんは店員と不倫し出ていき、西区山田で新たに「味みつ」を開店します。
 離婚し残された女将さんは、味みつ跡地で「楽久」として営業を続けていましたが、年齢から楽久を閉店しようとした時、新潟在住のミュージシャン、Hi-STANDRAD/NAMBA69の「難波章浩」がレシピを受け継ぎ、「新潟ラーメン なみ福」として営業することになりました。
 味みつ、楽久、なみ福、新潟市西区寺尾東にある夫婦の息子の店「らーめん太陽」は、全て同じメニューです。魚介のあっさりしたラーメンと、ラーメンスープにあうパラパラチャーハンをセットで食べると非常においしいです。
 現在も味みつは売り切れ御免の人気で、ミシュランプレートも獲得している名店ですが、過去の経緯から、同じレシピの楽久(なみ福)を推すところです。
 ちなみに、新潟市の居酒屋チェーン「ぶた家」が味みつをフランチャイズ化しようとしましたが、1号店開店の際にレシピをコストダウンしたことで親父さんともめて、味みつの看板を下ろすことになりました。とはいえ、運営する「ラーチャン家」は、県内で5店舗に増え、それぞれ人気店です。

ラーチャン

拍手

アピール館
 
 新潟市西区にある「新潟ふるさと村 アピール館」に行きました。
 新潟ふるさと村は、展示施設や物産販売、レストラン、鮮魚センター、温室と庭園などが一体となった巨大な道の駅です。
 新潟観光情報等の展示施設であるアピール館は、香山壽夫の設計です。展示ホールの形状が切妻屋根から飛び出していたり、スロープでフロアを跨いで展示を観たりと、遊びであっても商業的な飾りに堕ちないのは、機能と意図が明確だからだと思います。

拍手

沼垂テラス商店街
 
 新潟市中央区にある「沼垂テラス商店街」に行きました。
 新潟市も地方都市の例に漏れず多くの既存商店街がシャッター通りと化していますが、上古町商店街と沼垂テラス商店街は再生に成功した事例と言えます。
 沼垂テラス商店街は、地元有志が会社を立ち上げ、シャッター通りとなった旧青果市場の長屋を買い取り、出店者を集め、商店街をプロデュースしています。
 多くのシャッター通りが生まれるのは、商店主らがそれでも困らないと思っているからであって、沼垂テラス商店街では、自らをシャッター通りでは困る立場に置く真剣さと、次世代につなげる想いが成功のカギになったと思います。
 対して、新潟市の主導する活性化策がことごとく失敗しているのも、そうだろうと思います。
 沼垂テラス商店街名物の「沼猫焼き」は、美味しく可愛らしいです。

拍手

忍者ブログ [PR]