忍者ブログ
2025/05
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
スズキイグニス

 
 イグニスは、ボディを絞り込むことでフェンダーのボリュームを確保したデザインによってコンパクトカーでありながら力強いデザインです。フロントやボンネットが大きく確保されているのも良いです。
 ボディの絞り込みに合わせてピラーが内側に倒れているので、視界や室内空間は程々ではあります。

拍手

PR
 
 フィットe:HEVの4WDに乗っています。
 当初は通勤である程度の距離を毎日運転しており、25㎞/L程度の燃費でした。カタログに記載のWLTC燃費25.2㎞/Lと同程度です。シビックと比べればガソリン代が半額以下になったので非常に驚きました。
 今は通勤に使用しなくなり、街中での短時間走行が増えたことから、20㎞/L程度の燃費まで落ちてしまいました。とはいえ、シビックでは10㎞/Lを維持するのが困難な使い方なので、フィットのほうが燃費がよく経済的です。

拍手

只見町河合継之助記念館
 
 福島県南会津郡只見町にある「只見町河合継之助記念館」に行きました。
 長岡藩家老の河合継之助は、鳥羽伏見の戦いから始まった戊辰戦争において、長岡城陥落後の再起をかけて会津藩に向かう「八十里越」(只見町)で亡くなりました。
 司馬遼太郎の歴史小説「峠」の世界を感じました。

拍手

 
 ダイハツキャストの給油口レバーは、ハンドル下外側にあります。
 給油口レーバーと並んでボンネットオープナーがありますが、形状も操作方法も異なるので間違えることはありません。
 ハセプロの「フューエルリッドオープナーエンブレム TYPE A レッド NFOE-1RED」を貼りました。

拍手

 
 長野県長野市にある善光寺に行きました。
 7年に1度の盛儀として御開帳が行われており、なかなかの人出でした。
 善光寺の本尊は絶対秘仏ということで観た人はいません。
 7年に1度本尊と同じ形をしている前立本尊が公開されます。また、前立本尊は回向柱(えこうばしら)と繋がれており、回向柱に触れることで本尊に触れるのと同じ功徳が得られるそうです。

拍手

長野県立美術館
 
 長野県長野市にある「長野県立美術館」に行きました。
 プランツアソシエイツの設計により前身の長野県信濃美術館をリニューアルして2021年に開館しました。
 吹き抜けのエントランスホールには、谷口吉生の設計による「東山魁夷館」への連絡ブリッジが設置されています。
 2つの建物と外構を一体に利用できる公園のような美術館でした。

拍手

守門SLランド

  
 新潟県魚沼市(旧守門村)にあるSLランド(守門温泉星雲館)に行きました。
 星雲館は、温泉とSLを売りにしたホテルでしたが、2015年に閉鎖されました。
 結構立派な施設だったのですが、今は放置されています。

拍手

ミニチュアライフ展2
 
 新潟市秋葉区にある新潟市新津美術館で開催されている「新潟日報創刊80周年(創業145年)・BSN新潟放送開局70周年 MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界」に行きました。
 ミニチュア人形を配置して日用品を見立てる作品は、発想が面白いと思いました。

拍手

MOZUアートワーク展

 新潟市中央区にある新潟県立自然科学館で開催されている「2022春の特別展 Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい-」に行きました。
 精密な模型や遊び心のあるノートの落書きのような作品を観ると、学生時代の授業中は暇だったのか、と少し面白かったです。

拍手

地図データ更新
 
 ダイハツの純正ナビの3年目データ更新用SDカードが送付されました。
 キャストの純正ナビの「パノラマモニター」機能は、車両を上部から見下ろしたような画面に合成してくれるので便利です。
 データ更新中はナビの機能を使えなくなりますが、短時間で更新されたので良かったです。

拍手

忍者ブログ [PR]