忍者ブログ
2025/11
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
荻ノ島
 
 柏崎市旧高柳町にある「荻ノ島かやぶきの里」に行きました。
 環状集落と呼ばれる田を中心に茅葺の古民家が建ち並ぶ集落は昔話の世界です。
 中山間地農業の開発を行う第三セクターが運営する「じょんのび村」のサテライト施設として農村体験などを行っています。

拍手

PR
津南ひまわり広場
  
 中魚沼郡津南町にある「津南ひまわり広場」に行きました。
 コロナ禍などで、3年ぶりの開催となりました。
 視界いっぱいにヒマワリが広がっていました。

拍手

新潟県民会館
 
 新潟市中央区にある「新潟県民会館」で行われた「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を観に行きました。
 タングが可愛らしくて良かったです。

拍手

フィット GR4 リア
  
 フィットのサービスキャンペーンとしてフロントカメラなどの改善プログラムへの書き換えを行いました。
 代車としてフィットを借りましたが、やはりサイドミラーが小さく視野が狭いと感じました。自分のフィットにはワイドミラーを装備して良かったと思うのと同時に、標準装備にしてもよいのではないかと思いました。

拍手

新潟まつり
 
 新型コロナウイルスの感染拡大により2年ぶりの新潟まつりの花火大会は延期となりました。
 フジロックや長岡大花火大会は開催されましたが、通常に戻るには未だ時間がかかるようです。

拍手

荘銀タクト鶴岡
  
 山形県鶴岡市にある「荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)」に行きました。
 設計はSANAAです。
 合わせて、致道館、致道館博物館にも行きました。鶴岡市は建築的な見所がたくさんあります。 

拍手

国立西洋美術館
  
 東京都台東区上野公園内にある「国立西洋美術館」で開催中の「国立西洋美術館リニューアルオープン記念 自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」と「調和にむかって:ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ―大成建設コレクションより」に行きました。
 国立西洋美術館は、2020年10月から1年半休館し、防水改修や空調設備の更新、前庭のリニューアルを行いっていました。

拍手

米沢市上杉博物館
 
 山形県米沢市にある「米沢市上杉博物館」で開催されている「アーツ・アンド・クラフツとデザイン ~ウイリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで~」に行きました。
 上杉博物館は、常設展も含めて面白かったです。アーツ・アンド・クラフツ運動は建築史でも習っていましたが、実際の製品を観ることで知識が繋がるような感覚があり、良かったです。
 
米沢市上杉博物館

拍手

西遊館
 
 柏崎市西山町にある「西山ふるさと公苑」に行きました。
 山の中に突然の豪華施設が整備されているのは、田中角栄の自宅があるからです。
 「西山ふるさと館」は2018年にリニューアルオープンした巨大な展示ホールです。本格的な中国庭園である「西遊館」もあります。
 「田名角栄記念館」は貴重な資料が多く、見ごたえがありました。

拍手

大かま 
 新潟市中央区の「万代島多目的広場 大かま」で開催された「第3回 Rebel × GB Meeting 2022」に行きました。
 駐車スペースが屋内になっているのが意外でした。
 レブルでもGBでもありませんでしたが、HondaGoのアプリを持っていたのでお土産を貰えました。

拍手

忍者ブログ [PR]