忍者ブログ
2025/09
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
公楽園
 
 燕市熊森の国道116号線沿いにある「ホテル公楽園」に行きました。
 新潟県に残る昭和のロードサイド文化を感じさせるドライブインのうち一つで、24時間営業のゲームや自販機コーナーとホテルが併設されています。テレビなどでも取り上げらました。壁紙や家具など建った時の状態が維持されて、一周廻って昭和レトロのトレンドに乗っている感じです。
 

拍手

PR
キャストスタイル
 
 バックランプの電球が悪くなったのでLEDに交換しました。
 キャストのバックランプはリアバンパーにインジケーターと共に埋め込まれているので、バックランプの電球交換のためにリアタイヤを外してリアのインナーフェンダーを外す必要があります。
 よくあるトランクから交換する車にくらべるとめんどくさいです。
 あわせて、リアスポイラー埋込のハイマウントストップランプを純正のクリアタイプからムーブ用の赤いものに交換しました。車体が赤いのでこちの方がまとまりが良いです。

拍手

フィットGR4
 
 5シーズン使用して擦り減ってしまったタイヤを買換えました。
 フィットe:HEVホームは「185/60R15」サイズが標準ですが、フィットRSのタイヤとホイールを購入したので「185/55R16」になりました。フィットRSでこだわりのホイールを装着したい人がいるおかげで、新車外しのタイヤとホイールを安く入手出来てよかったです。
 OEタイヤはヨコハマ「BluEarth GT AE51」、ホイールは「16インチ6.0j +50㎜ 4H100」で結構良いものだと思います。

拍手

燕市産業史料館
 
 燕市大曲にある「燕市産業史料館」に行きました。
 燕市は江戸時代から金属加工産業が盛んで独自の発展を遂げています。
 そうした歴史を学べる展示は見ごたえがありますし、体験もできます。
 

拍手

 
 新潟市中央区の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「谷川俊太郎 絵本★百貨展」に行きました。
 子供がたのしい絵本ですが、大人の目線では色々なメッセージがありました。子供は分からないなりにも影響されるなら良いと思いました。

拍手

 
 高速道路で飛び石によりフロントガラスに傷がつきました。
 翌日にはヒビが広がり交換せざるを得なくなったので、14万円で新品にしました。
 ドラレコ、TVアンテナを装備したことに加え、キャストのフロントガラスにはディアイサーの熱線と予防安全装置のカメラがあることで高額になりました。

拍手

るろうに剣心デザインマンホール
 
 長岡市の下水道事業100周年を記念して、長岡市出身の漫画家「和月伸宏」の協力を得てデザインマンホール蓋が制作されました。長岡市役所での展示を経て長岡市内各地に設置されます。
 るろうに剣心のキャラクターは、新潟県内の地名から名付けられています。しかし、制作されたマンホール蓋に描かれたキャラクターのうち長岡市内の地名から名付けられたのは神谷薫だけです。長岡市内にこだわると神谷薫と四乃森蒼紫と悠久山安慈というラインナップになると思います。

拍手

NIAFF3
 
 新潟市中央区で開催されている「新潟国際アニメーション映画祭 参(NIAFF3)」に行きました。
 オープニングセレモニーと押井守監督による解説付きの「イノセンス」上映に参加しました。レトロスペクティブ(再評価)として今敏(こんさとし)監督の「千年女優」と「パプリカ」の上映に参加しました。
 アニメ制作者の話を聞くこともできて楽しい時間を過ごせました。

拍手

イグニス
 
 イグニスは2024年4月に終売となりました。
 イグニスは大ヒットしているトヨタライズ(ダイハツロッキー)と同じような構成のクルマですが、明暗が分かれる結果となりました。
 とはいえ、イグニスも良い車です。

拍手

高田小町
 
 上越市本町にある「町屋交流館高田小町」に行きました。
 明治に建築された町屋を上越市が整備して無料で公開しています。
 軒を連ねた通路である雁木や明り取りの吹き抜け、一体で建築された土蔵など雪国の暮らしに対応した特徴が面白いです。
 気楽に立ち寄れて休憩や公衆トイレとしても使える施設で、街歩きにも良いと思います。

拍手

忍者ブログ [PR]