忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]
長岡 高畑勲展

 長岡市の新潟県立近代美術館で開催中の「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A Legend in Japanese Animation」に行きました。
 革新的な表現を創造し続けた情熱に触れて、作品もまた違って見えました。
 

拍手

PR
笹だんごパン 小竹製菓
 
 上越市の老舗パン屋「小竹製菓」の「笹だんごパン」を食べました。
 笹団子の中身(あんこ入りの草団子)が米粉パンの中に入っており美味しいです。
 笹団子のように手がべとつくこともなく、食べやすいのも良いです。

拍手

富野由悠季
 
  新潟市秋葉区にある「新潟市新津美術館」で開催された「ー6つの美術館による共同企画展が未来に向けて再始動ー 富野由悠季の世界 ーガンダム、イデオン、そして今ー」に行きました。
 富山美術館を含む全国の6美術館の共同企画展が、コンパクトに再構成され新潟市でも開催されることになったので観に行きました。
 珍しく美術館のおじさん率が高かったです。

拍手

猫ちぐら
 
 岩船郡関川村にある「猫ちぐらのモニュメント」に行きました。
 藁で編んだゆりかごを「ちぐら」と呼び、大正時代には猫用のちぐらが作られていたそうです。
 関川村の伝統工芸品の猫ちぐらをイメージしたかわいいモニュメントでした。

拍手

アフリカツインアドベンチャースポーツ
 
 バイク同士がすれ違う時に行うピースサインの挨拶が、近年「ヤエ―!」として再流行してきているそうです。
 ピースサインは、以前の新潟では、あまり流行っていない風習だったのですが、Moto-Vlogなどの影響で、近年はやる人が多い印象です。
 僕は、ボーっとしていなければ、サインを出されたら返すタイプです。コロナ禍で県外へのツーリングは自粛中ですが、アフリカツインにパニアケースを付けていると、近所を走行していても旅人みたいに見えます。

拍手

 
 長岡市栃尾地区にある「杜々の森名水公園」に行きました。
 廃材再生アーティストの「加治聖哉」による作品、廃材水族館が展示されています。
 イワシの群れとジンベイザメは近くで見ると材料の建築廃材が分かるので面白いです。

拍手

アマビエの藁アート

 
 新潟市西蒲区で行われた「わらアートまつり2021」に行きました。
 今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、武蔵野美術大学の学生たちが参加できない中での開催となりました。
 多くの人で賑わっていましたが、例年に比べ藁アートに躍動感が無く、こんなにも凄いものができるのか、という感動は少な目です。
 難しい状況の中で藁アートを完成させ、祭りを開催するため尽力された関係者には申し訳ないのですが、おそらくは少しの角度の違いとか、絵心とか、美大の学生のセンスは違うのだと思いました。

拍手

東赤谷連続洞門


 新発田市にある「東赤谷連続洞門」に行きました。
 両側の壁が土の中ならトンネル、片側の壁が土で片側が外気に面していれば洞門(シェッド)です。
 洞門に光が差し込むと、何かの遺跡のようにも見えて面白いです。
 閉山となった赤谷鉱山に向かう鉱山列車の跡だそうです。

拍手

CRF1000L2
 
 CRF1000Lのアドベンチャースポーツは、最低地上高270㎜(シート高890㎜)を確保しています。
 新型のCRF1100Lのアドベンチャースポーツは、最低地上高210㎜(シート高830㎜)となっており、CRF1000LのTypeLDと同数値になっています。
 僕は単純に足の長いバイクがカッコ良いと思いましたが、CRF1000LもTypeLDの方が売れていたそうです。
 ストロークの長いサスと高い最低地上高によるオフロード性能(とカッコよさ)という非日常よりも、取り回しの良さと低重心による走行性能という日常を重視する人が多いようです。
 

拍手

るろうに剣心展
 
 新潟市中央区にある新潟市美術館で開催中の「25周年記念 るろうに剣心展」に行きました。
 作者の「和月伸宏」が長岡市の出身のためか、東京、京都、新潟で開催されました。
 今年の夏は、映画2本も行ったので、るろ剣三昧でした。

拍手

忍者ブログ [PR]