忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
イグニス リフレクター
 
 イグニスのリアバンパーガーニッシュにリフレクターを貼りました。
 リアバンパーガーニッシュの左右の赤い部分はリアフォグランプのハウジングで、リフレクターになっていません。リフレクターはリアコンビランプに組み込まれています。位置が高くヘッドライトが当たりにくいので、あまり反射しないことが不満でした。
 リアバンパーガーニッシュにリフレクターを貼ると、デザインコンセプトの「IM-4」に近づき、納まりも良いですし、安全にも寄与するのではないかと思います。

拍手

PR
高田城三重櫓
  
 新型コロナウイルスの感染再拡大により、新潟県でも独自の注意報を出しています。
 県庁等の公共施設を黄色にライトアップしています。
 上越市の高田城三重櫓のライトアップが綺麗です。

拍手

無限ハイドロLEDブルーミラー
 
 フィットに「無限」の「ハイドロフィリックLEDミラー」を取り付けました。
 親水加工された広角ブルーミラーで、ウインカーに連動して光るLEDが内蔵されています。
 フィットのミラーはシビックより短く、視野が小さくなったことが不便なので取り付けました。
 視野の改善は数mで、極端な広角にはなっていないようですが、自宅での車庫入れでその数mが非常に役立ちます。

拍手

インサイトエクスクルーシブXL
 
 フィットe:HEVホームはアルミホイールを装着していないため別途購入しました。
 タイヤは純正と同じ「185/60R15」サイズのヨコハマ「BluEarth GT AE51」にしました。
 ホイールは純正と同じ「15インチ6.0j +50㎜ 4H100」サイズのインサイトエクスクルーシブXLの標準アルミホイールにしました。
  メーカーオプションの16インチアルミホイールを買うよりも安くなる予定でしたが、タイヤのグレードを上げたので同等の値段になりました。

拍手

糸魚川ネオクラッシックカーフェスタ
 
 糸魚川市で行われた「糸魚川ネオクラッシックカーフェスタ2020」に行きました。
 1975年~1988年に製造されたネオクラシックカー50台が展示されていました。
 まだ2回目の新しいイベントですが、クラシックカーレビューのように、根づけばよいと思いました。

拍手

十日町市博物館
 
 十日町市にある「十日町市博物館」で開催中の「縄文の遺産 雪降る縄文と星降る縄文の共演」に行きました。長野県茅野市の国宝「縄文のビーナス」と十日町市の国宝「火焔型土器」の共演という力の入った企画です。
 十日町市博物館は移転新築し2020年6月に開館しました。縄文の様な外壁や、雪のようなスパンドレルが十日町らしいデザインです。常設展も良かったです。

拍手

アドベンチャースポーツ

 2016年にアフリカツインが発表された時、とてもスマートでカッコよいバイクだと思いました。
 アフリカツインのデザインは、Tough & Agile & Simple 、アドベンチャースポーツは、+ Impact & Excitement だそうです。
 より力強く、オフアビリティの高さを表現し、加えてRD型アフリカツインの伝統を受け継ぐデザインは、アドベンチャースポーツの魅力だと思います。標準車に対して少し武骨なところも良いです。

拍手

高齢者マーク
 
 高齢運転者マークを貼りました。
 70歳以上でも地域的に貼らない人が多いようですが、親の運転を信用していないので念のために、努力義務ですが貼りました。

拍手

イタリアン みかづき

 新潟県のファストフード「イタリアン」です。
 トマトソース味の焼きそばです。
 まだイタリア料理が一般的でなかった1959年に中華麺でスパゲティ的なものを作ったのが始まりだそうです。
 現在まで続く地域の味になった事でも分かるとおり、思いのほか美味しいのです。

拍手

聖籠町立図書館
 
 北蒲原郡聖籠町にある「聖籠町立図書館」に行きました。
 大屋根の下の本のまち、というコンセプトで図書館としての用途だけでなく町民が集い交流する施設を目指しているとのこと。
 2分割の屋根とハイサイドライトを組み合わせた外観により、内部の機能や空間を構成する設計が良いと思いました。深い庇と天井が繋がって見えるのも素敵です。
 設計は「株式会社佐藤総合計画」です。日本でTOP10に入る大手組織系設計事務所です。

拍手

忍者ブログ [PR]