忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41]
東北サファリ

 福島県二本松市にある「東北サファリパーク」に行きました。
 新潟に居ると、各地で昭和なブリキ看板だけは見かける謎の施設であり、一度行ってみたいと思っていました。今回初めて入園してましたが、動物とのふれあいや、ショーなど、予想以上に楽しめました。

拍手

PR
野口英世記念館
 
 福島県猪苗代町にある「野口英世記念館」に行きました。
 2015年にリニューアルされており、とても良い施設でした。
 野口英世の信念に触れ、感動しました。

拍手

芦ノ牧温泉駅 
 
 福島県会津若松市にある「芦ノ牧温泉駅」に行きました。
 働く猫駅長が有名ですが、行った時は睡眠中でした。
 可愛いので問題ないです。
 
大内宿
 
 福島県下郷町にある「大内宿」にも行きました。
 観光客で賑わっていました。

拍手

新潟花火2019
 
 新潟市中央区で行われた「新潟まつり花火大会」に行きました。
 今年も新潟開港150周年記念で企画されたミュージック花火がセットリストは謎でしたが、素晴らしかったです。ラストのみんなの花火エボリューションもよかったです。

拍手

キャストスタイルプライムコレクション

 キャストスタイルプライムコレクションのインテリアです。
 ステアリングのダイハツマークと、エンジンスタートボタンにステッカーを貼りました。
 3本スポークの下側が全てシルバーに塗装されていたので、中央に黒いステッカーを貼りました。
 左右のスポークと同じ感じになって、良いと思います。

拍手

シビックタイプRユーロ サイド
 
 走行距離が嵩み後輪サスペンションのダンパーが微量なオイル漏れを起こしたことから、前後のダンパーを交換しました。あわせてクラッチの交換も行いました。インテグラではクラッチ故障で立往生したので、予防的にも良いと思いました。
 交換後はリフレッシュされた感じで、車が軽やかに動きます。

拍手

キャストコンセプト 

車名①キャスト ②ワゴンR ③ミラ
型式①DBA-LA260S ②DBA-MH23S ③TA-L710S
①②③フルタイム4WD 5ドア 乗車定員4名
トランスミッション①②CVT ③3AT
全長×全幅 ①②③3395㎜×1475㎜
全高①1,600㎜ ②1,675㎜ ③1,425㎜
ホイールベース①2,455㎜ ②2,400㎜ ③2,360㎜
トレッド前①1,365㎜ ②1,295㎜ ③1,320㎜
トレッド後①1,265㎜ ②1,290㎜ ③1,280㎜
室内長①2,005㎜ ②1,975㎜ ③1,720㎜
室内幅①1,320㎜ ②1,295㎜ ③1,220㎜
室内高①1,245㎜ ②1,275㎜ ③1,180㎜
車両重量①890㎏ ②910㎏ ③770kg
最小回転半径①4.7m ②4.4m ③4.3m
タイヤ①165/55R15 75V ②155/65R14 75S ③145/70R12 69S
最高出力①47kw/64ps/6,800rpm ②40kw/54ps/6,500rpm ③35kw/48ps/6,400rpm
最大トルク②92Nm/9.4㎏m/3,200rpm ②63Nm/6.4kgm/3,500rpm ③56Nm/5.7kgm/4,800rpm
燃費①25.0㎞/L(JC08) ②22.0㎞/L(JC08) ③17.2km/L(10.15)
燃料タンク①②30L ③37L

拍手

ボリショイサーカス

 長岡市の「アオーレ長岡」で行われた「2019国立ボリショイサーカスinアオーレ長岡」に行きました。
 スリルや驚きに満ちた芸を堪能し、素晴らしく楽しい公演でした。猫たちが出演するショーもあり、猫も訓練すれば人の指示で芸ができるということにも驚きました。

拍手

エンジョイホンダハイブ長岡

 長岡市にある「ハイブ長岡」で開催された「Enjoy Honda 2019 ハイブ長岡」に行きました。
 NSXやRC213V-Sという2,000万円超えの市販車を見ることができるのは面白いです。
 子供に向けた体験メニューが充実しているのは、良い取組だと思いました。

拍手

前川國男

 新潟市美術館には、「近代建築ツーリズムネットワーク」のマークが掲げられています。
 平成28年度から行われている、「前川國男」作品を核に近代建築の観光資源化を図る広域的な自治体の活動で、建築雑誌等では何度か取り上げられています。
 前川國男は新潟市中央区出身の郷土の偉人です。コルビジュエに学んだ日本のモダニズムの先導者であり、丹下健三の師である大建築家ですが、残念ながら新潟県でもあまり知名度がありません(日銀総裁で前川リポートの弟に負けるかも。)。穏やかで今風に言えば「映えない」作風と、丹下健三が強烈なことで、隠れてしまうのかと思います。建築の実務者こそ前川作品を見るべきとは思いますが。

拍手

忍者ブログ [PR]