忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42]
ファイアークォーツレッドメタリックとミラノレッド

 キャストが納車されました。
 「キャストスタイル」の「Gターボ ❝プライムコレクションSAⅢ❞ 4WD」です。
 車体色は「ファイアークォーツレッドメタリック」のモノトーンを選択しました。
 赤い車を並べるのもどうかと思いましたが、実際に見ると全く違う色で安心です。
 シビックの「ミラノレッド」は、ダイハツで言えば「シャイニングレッド」に当たるソリッドカラーの赤で、キャストの「ファイアークォーツレッドメタリック」はエフェクトカラーのボルドーに近い赤です。

拍手

PR
ドライブシャフト折損 ワゴンR
 
 ワゴンRの買替えを決めた後、18万㎞を超えて走行していたところ、4WDのドライブシャフトが折損し脱落しました。後輪デフがロックし走行不能に陥り、買換えた車が来るまで代車生活になりました。事故にならず幸いでした。
 経年や過走行により仕方ない部分はあると思いますが、走行中に突然発生した故障で妻のスズキに対する印象は最悪で、今後しばらくスズキ車を買うことは無くなりました。
 買換えを考えると不調になるとは本当だな、と思いました。買替のタイミングが遅かったのか、とも思いました。

拍手

アフリカツインアドベンチャースポーツ

 バハからアフリカツインに乗換えました。軽二輪と大型二輪という免許上のカテゴリの違いだけでなく、同じバイクでも全く別の乗り物に思えます。
 大きさはそれほど変わりませんが、106㎏重くなった車両重量(136㎏→242㎏)と67psのパワーアップ(28ps→95ps)により、特性が異なります。別物なので長所短所はそれぞれにある感じです。
 アフリカツインは思った以上に良いものでしたが、バハを手放さなくても良かったかと思いました。

拍手

4代目ワゴンR
 
 同じようなイメージの歴代ワゴンRですが、そのデザインは「車」と「道具」のバランスが毎回変わっているようです。歴代ワゴンRの持つ万能の道具感は共通だと思いますが、その表現としてのデザインは結構違うと感じます。
 所有する4代目ワゴンRは歴代の中で最も「車」だと思います。現行の6代目ワゴンRは初代のイメージに戻って「道具」な感じです。そのような訳で、ワゴンRは買替の候補にならないです。

拍手


 新潟市中央区にある「新潟市美術館」に行きました。
 1986年竣工であり、新潟市出身の建築家「前川國男」の最晩年の作品です。
 打ち込みタイルや空色の天井などのディテールや、地形を取りこむことや冗長性を重視することなど、前川國男の作風が非常に色濃く出ていると思います。

拍手

飯田邸は中門造り

 上越市に個人所有で残る通常非公開の名家を公開するイベント「上越市名家一斉公開」に行きました。文化財に指定された5邸を一般公開することで、地域の文化財を周知し、保護、活用の機運を高めるための企画だそうです。
 書院造りや中門造り、寺院風などそれぞれの家が特徴的でした。格と接客空間を重視した間取りに往時の文化を感じました。また、各家に立派な日本庭園があり、癒されました。

拍手

イグニス スズキ全方位モニター アラウンドビューモニターと同じ

 イグニスには「全方位モニター」をオプションで装着しています。
 小さな車であり必要性は薄いのですが、車両感覚を掴む手助けになります。
 「デュアルカメラブレーキサポート」と合わせて、事故を起こしにくい車になっていると思います。

拍手

インポッシブル アーキテクチャー impossible architecture

 新潟市中央区にある新潟市美術館で開催中の「インポッシブル・アーキテクチャー もうひとつの建築史」に行きました。
 話題の展覧会であり、新潟に来てくれてありがたいです。
 監修の「五十嵐太郎」の趣味がすごく反映されていると思いました。
 

拍手

十日町クラシックカーミーティング

 十日町市で行われた「十日町クラシックカーミーティング T.C.C.M」に行きました。
 今回は第18回ですが、第17回から開催場所を街中から卸売市場内に変えています。糸魚川CCRは45年以上経過した車が参加できますが、十日町CCMは25年程度経過で参加できます。
 観やすく、懐かしい、良いイベントだと思いました。

拍手

走行可能距離表示

 アフリカツインでガス欠を起こしてしまった理由の一つにインフォメーションディスプレイの「RANGE」(走行可能距離)表示があると思います。
 シビックの走行可能距離表示は、直近の燃費に連動して前後するのですが、残燃料が少なくなると悪いほうの燃費に固定して距離を表示します。そのため、エコ運転を続ければ、簡単に走行可能距離表示の距離を超えて、表示上0㎞でも走り続けることができます。
 対してアフリカツインの走行可能距離表示は、サバ読みがないようで、表示距離を超えて走り続けることは難しいです。
 ロジックを統一してもらいたいです。

拍手

忍者ブログ [PR]