忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
姫路城 白鷺城

 兵庫県姫路市に行きました。
 姫路駅から一直線に伸びる大通り(大手前通り)の先に姫路城が見えました。
 姫路城(白鷺城)は、世界遺産というのも納得の美しさでした。

拍手

PR
XR-BAJA 2017
 
 2017年の初乗りでした。
 昨年末に取り外しておいたバッテリーを繋げ、久しぶりにエンジンをかけましたが、何の不具合もありませんでした。古いバイクですが丈夫です。
 昨年は小雪だったため、早くからバイクを出している人が多いようです。

拍手

シビックFN2 インストルメントパネル メクラ蓋

 メーターの右側インストルメントパネルにあるボタンキャップ(メクラ蓋)が何なのか気になったので調べました。
 VSAボタンの左の小さなボタンキャップは、mphとkm/hの表示を切り替えるスイッチが入るための場所でした。欧州仕様では標準でボタンが付きますが、日本では不要なので省略されています。
 VSAボタンの下のボタンキャップは、ヘッドライトウォッシャーのスイッチが入るための場所でした。欧州仕様ではヘッドライトウォッシャーが標準またはオプションで付くグレードがありますが、日本ではヘッドライトウォッシャーの設定はありません。
 ホンダアクセス製カーボン調パネルを装着していますが、パネルに穴がありボタンキャプが見えるようになっています。パネルの仕様を統一するためとはいえ、すこし残念なところです。

拍手

香川県立体育館

 香川県高松市にある「旧香川県立体育館」に行きました。
 1964年建設の体育館で、「丹下健三」の代表作の一つです。耐震性能が不足しているため2014年に閉館し使用禁止になりました。
 屋根形状のとおり反りあがったプレストレストコンクリートの梁を4本の脚(柱)で支え、HPシェル(双極放物線)の天井を吊るという独特の構造は、改修を困難なものにしてしまいました。香川県の実施した耐震改修工事の入札が不調に終わったことから、保存運動も起こっていますが、今後の使用は未定です。
 安全性に問題のある建物を使用することが出来ないのは当然ですが、歴史的な建築物としての価値を活かした形での改修を行い、何かに利用できないものかと思いました。

拍手

香川県庁舎東館

 香川県高松市にある「香川県庁舎東館」に行きました。
 1958年建設の「丹下健三」による傑作庁舎建築と言われており、その後の庁舎建築に決定的な影響を与えた、とされています。ル・コルビュジエの近代建築+日本伝統建築の美意識を鉄筋コンクリートと当時の最新技術で表現しています。敗戦を経て迎えた民主主義の時代を象徴する、市民に開かれた庁舎というコンセプトの先駆けです。
 教科書で習うような建築なので、一度見てみたいと思っていました。感慨深いです。

拍手

スマイルステーション

 香川県高松市に行きました。
 街の再開発が進み、きれいな建物が多く活気のある印象です。
 「高松丸亀町壱番街前ドーム広場」はミラノのガレリアを思わせます。
 うどんと骨付き鳥、美味しい魚を食べました。

拍手

タイプRユーロ
 
 インテグラでは平行式だったフロントワイパーですが、シビックでは対向式です。
 対向式フロントワイパーの車を初めて所有したので、最初は違和感がありましたが、冬場の走行中にフロントガラス中央に雪が溜まることがなくなったので、良いと思います。
 シビックはドアミラーヒーターも装備され、雪道での走行が快適になりました。
 

拍手

十日町雪まつり 雪上ステージ 竜宮城

 十日町市で行われた十日町雪まつりのイベント「雪上カーニバル」に行きました。
 雪で作られたステージでのライブと花火は見ごたえがあり、楽しめました。
 出演したのは、NGT48、サラ・オレイン、岡本知高、DA PUMP、華原朋美、となかなか豪華なメンバーでした。
 客席も雪の上なので、夜が更けるにつれて足元から冷気が上がってきました。また途中雪が舞っていました。防寒対策が重要と思います。

拍手

シビックタイプRユーロ ZERO802V

 コムテックのGPSレーダー探知機「ZERO802V」を取り付けました。OBDⅡ接続することで多くの車両情報を表示でき、追加メーターとして使用できます。
 スピードメーターと追加メーター、センターディスプレイが繋がり、プレリュードのようだと思いました。この設置位置ではフロントスクリーンへの映り込みが気になるので、手作りのサンバイザーを取り付けて解決しています。

拍手

ポーラ美術館

 神奈川県足柄下郡箱根町にある「ポーラ美術館」に行きました。
 設計:日建設計、施工:竹中工務店、受賞:04年日本建築学会賞04年BCS賞、と建築好きならば見ておきたいプロフィールです。
 計画時に自然保護の観点から住民の反対運動があり、その回答として自然と共生する美術館が造られました。美術館周囲の遊歩道を散策した際にその成果も感じることができ良いと思いました。
 建物だけでなく収蔵作品も素晴らしいです。これが私設美術館なのだから、お金持ちの社会貢献は凄いな、と思いました。もしくはポーラ化粧品を愛用しているマダムたちの。

拍手

忍者ブログ [PR]