忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55]
シビックタイプRユーロのカタログ 
 シビックタイプRユーロはイギリスのスウィンドン工場で生産され日本へ台数限定で輸入されました。
 車台番号の銘板には、「HONDA OF THE U.K. MANUFACTURING LTD.」「MADE IN U.K.」と記載されています。車検証の車名も「ホンダオブザユーケー」になっています。
 ホンダ車とはいえ外車です。

拍手

PR
川口運動公園 パンダ
 長岡市(旧川口町)にある川口運動公園に行きました。
 ナニコレ珍百景で紹介され有名になったパンダを見てきました。
 笹ではなく竹を嚙み砕くワイルドなヤツです。

拍手

NWBデザインワイパー イグニス
 
 イグニスのワイパーを交換しました。
 NWBデザインワイパーを使用しています。ワゴンRでも交換して好感触だったことから、イグニスにも採用しました。
 スズキは未だに普通のトーナメントワイパーを採用しているので、こうしたワイパーに交換することで、今風になります。
 

拍手

シビックタイプR ユーロのフロント

 シビックにナンバーフレームを取り付けました。
 インテグラで使用していたホンダ純正のメッキタイプです。
 その他にワイドルームミラーと助手席用ヘッドパットをインテグラから移設しました。

拍手

スタジオジブリ レイアウト展
 
 新潟市の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「スタジオジブリ・レイアウト展 」に行きました。
 アニメにおいて脚本は基本設計、絵コンテが実施設計、レイアウトが施工図のような役割です。
 アニメでは、実写であり得る偶然の要素は無く、何で画面を構成するか完全にコントロールされているという、考えれば当然のことに驚きました。作品点数も多く、見ごたえがありました。

拍手

ご当地グルメ
 
 十日町市で行われた「2016国際ご当地グルメグランプリin十日町」に行きました。
 十日町駅前が人であふれるくらいで、大盛況でした。色々なグルメを試してみましたが、最も衝撃的だったのはヤギのアイスクリームでした。
 

拍手

イグニスのフロント
 
 クルーズにはナンバーフレームを取り付けていたのですが、下取りに出す際、取り外すのを忘れてしまいました。そのためナンバーフレームを買い足すことになりました。
 黒いフレームがイグニスのデザインに合っていると思います。

拍手

万博記念公園
 大阪府吹田市千里にある「万博記念公園」と「EXPOCITY」に行きました。
 万博記念公園では、「黒川紀章」の「国立民族学博物館」を見ました。エントランスとそこに繋がる外部空間が見どころと思います。建物が素晴らしいだけでなく、展示物も良かったです。
 写真はエキスポシティの観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL」から万博記念公園を見たもので、国立民族学博物館、お祭り広場の大屋根、太陽の塔が写っています。
 レッドホースオオサカホイールは、平成28年7月に完成した、日本一の全高123mを誇る観覧車です。面白いのは、免震構造を採用し構造の国交大臣認定を受けた初めての観覧車ということです。耐震偽装事件後、平成19年の建築基準法改正によって超高層(60m超)の建築物は構造の国交大臣認定が必要になりました。遊戯施設も建築基準法の適用を受けるため、超高層該当の観覧車は、構造の国交大臣認定が必要になり、建設の難易度が上がりました。平成19年以降レッドホースオオサカホイールまで超高層該当の観覧車が造られなかったのは、耐震偽装事件のとばっちりではないか、と思います。
 ちなみに、建築系の人なら「千里ニュータウン」は名前だけは知っています。僕は建築の中でも都市計画系なこともあり、電車で通る際、ここがあの千里ニュータウンなのか、と思いました。ペリーの「近隣住区」によるラドバーンとハワードの「田園都市」によるレッチワースなどと一緒に覚えるんですが、その知識が何かに活かされているかというと疑問です。そもそも都市計画自体が仕事に全く関係無いので。
 また、平成28年6月から建築基準法の定期点検制度が強化されましたが、きっかけとなったのはシンドラーのエレベーターとエキスポシティの前身であるエキスポランドのジェットコースターの事故だったかと。
 ここは、建築的には「世界のタンゲ」なのでしょうが、それだけでなく色々なことが起きているようです。
 

拍手

イグニスハイブリッド

 市街地で短距離の走行が多いせいか、イグニスの燃費は15km/L~18km/Lです。カタログ値25.4km/Lの70%程度に留まります。とはいえ、同じような運用をしていたクルーズの燃費が10km/L~13km/Lであったことを考えると、すごく燃費が良くなっています。
  イグニスの燃料タンクは30Lと小さいのですが、41Lの燃料タンクを持つクルーズと同じくらいの距離を1回の給油で走ることができるようです。
 遠出すればもっと燃費を伸ばすこともできそうです。

拍手

忍者ブログ [PR]