忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
インテグラのリア
 
 インテグラの燃費記録です。
 型式DB8 1800cc 2WD MT
 
 ①555km 42.37L  13.1km/L
 ②521km 43.49L  12.0km/L
 ③530km 44.23L  12.0km/L
 ④519km 43.00L  12.1km/L
 ⑤399km 31.55L  12.6km/L 
 ⑥192km 22.05L   8.7km/L
 ⑦326km 26.10L  12.5km/L
 ⑧524km 40.25L  13.0km/L
 ⑨340km 26.33L  12.9km/L
 ⑩501km 41.33L  12.1km/L
 ⑪286km 24.50L  11.7km/L 
 ⑫449km 37.16L  12.1km/L
 ⑬320km 27.70L  11.6km/L
 ⑭546km 43.01L  12.7km/L
 ⑮337km 29.48L  11.4km/L
 ⑯420km 38.07L  11.0km/L


 忘れていたため、インテグラの燃費記録16回分をまとめて掲載します。
 車検を受けましたが、思いのほか費用がかからず、良かったです。

拍手

PR
 
 ワゴンRの車検時に代車として8代目アルト(DBAーHA36S)を借りました。
 ワゴンRよりも明らかに燃費が良いのは進化を感じました。
 妻は視界の圧迫感や軽すぎるハンドルが好きになれないとのこと。ワゴンRの前はミラに乗ってたよね?、と思いました。

拍手

サバサンド
 
 柏崎市にある北陸自動車道の米山サービスエリア(下り)で販売している名物「サバサンド」です。揚げたてのサバのから揚げがジューシーで美味しいです。
 柏崎市はサバが名産というわけではなく、サバサンドのサバも北欧産です。
 ではなぜ、サバサンドが名物となったのか。平成8年に開園、平成16年に閉園したテーマパーク「柏崎トルコ文化村」の名残だからです。サバサンドの原型はトルコ料理だそうです。

拍手

栃尾の油揚げ

 栃尾の油揚げは普通の油揚げよりも厚く大きいです。
 厚揚げのように見えますが、中までしっかり揚がっているので、油揚げなのです。
 焼いても煮ても、酒のつまみでもおかずでもいけます。
 写真は祭りなどでふるまわれる巨大油揚げです。

拍手

裏磐梯
西吾妻スカイバレー 
 山形県と福島県の境にある「西吾妻スカイバレー」に行きました。
 檜原湖が広がり、その奥には磐梯山が見えます。
 今年は、磐梯吾妻スカイラインが通行止めとなっていたのは残念でしたが、裏磐梯を楽しんできました。

拍手

坂内食堂の肉そば チャーシュー麺
喜多方ラーメン 坂内食堂

  福島県喜多方市にある坂内食堂に行きました。
 超有名店だけあって行列が凄いことになっていました。
 透き通る豚骨スープととろけるチャーシュー、ぷりぷりの麺は良いものです。

拍手

福島県教育会館
 
 福島市にある「福島県教育会館」へ行きました。
 設計したのは「ミド同人」です。Mayekawa Institute of Designの頭文字がミドであり、ミド同人は、前川國男の設計思想に共鳴した人たちの意味です。メンバーは、前川建築設計事務所の若いスタッフ等だったそうです。
 折板の壁と波型シェルの屋根により、小さな構造で大空間を合理的に構築したホール部分と、ラーメン構造による大開口と吹き抜けを持つ低層部を組み合わせた建物は、機能的で何の飾りもないのに美しいと思います。
 しかし、ホール部分の折板の壁の前に何の変哲もない車庫を建ててしまう、福島県の判断はどうなのかと思うところです。

拍手

くびき駅
 上越市頸城区にある「くびき駅」です。以前に、こんなブログを書きました。
 2014年の夏頃に塗装改修を行い茶色になりました。
 毛綱毅曠は赤く塗った杉の外壁によって、鮮やかさと季節の中で幾つもの表情を見せることを意図していたそうです。また、シンボルとなる駅として、エネルギッシュでアピール性の高いデザインを意図していると語っています。
 建築家がいろいろ考えて赤く塗ったものを、無難な茶色に塗り替えた北越急行の判断はどうなのかと思うところです。

拍手

春めいてきた
 
 昨年はD605を使用していましたが、トレイルウイングに履き替えました。
 トレイルウイングとの性能差は感じませんが、ライフが短いようです。
 ツーリングなど距離を走るならばトレイルウイングがお得かと思います。

拍手

石川県政記念館しいのき迎賓館   
 「石川県政記念館しいのき迎賓館」は旧石川県庁舎をリノベーションした施設です。
 設計は山下設計で2010年4月に開館しました。正面には1924年(大正13年)竣工の旧県庁舎を残し、背面は巨大なガラスのカーテンウォールを設け、全体を免震構造とすることで成立させています。公園からガラス越しに見る旧県庁舎の壁、建物内から見る公園や金沢城の石垣等、面白いと思いました。
 
近江町いちば館
 
 「近江町いちば館」は商業施設と公共交流施設をもつ複合ビルで2009年4月に開館しました。歴史のある近江町市場の風景を残しながら再開発事業を行うという企画で、再開発後も小規模店舗が残りコミュニティを維持していることから成功と言えるのではないでしょうか。設計はアール・アイ・エーです。
 
村野藤吾の北國銀行

 再開発事業に当たって村野藤吾の設計による「旧加能合同銀行本店」を曳家して保存しているのも良いと思いました。現在は北國銀行として利用されています。アーチや装飾が良いと思います。

拍手

忍者ブログ [PR]