忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70]
ワゴンRのダッシュボード ワゴンRがフルモデルチェンジして燃費性能を大幅に向上させてきました。とても魅力的な車になったのではないでしょうか。
 新型ワゴンRのデザインは、ディテールはワゴンRそのものですが、全体のラインを水平基調に変え、大きく変わった感じがしました。内装は、ワゴンRとしては向上しているのでしょうが、スティングレーとしては少し後退したかもしれません。新型ではダッシュボードにエアバッグの蓋が見えるようになったのが残念です(旧型では全体をカバーし、蓋が見えないようになっていました。)。
 スズキの営業が急に連絡してくるようになったのですが、我が家のワゴンRにはまだまだ頑張っていただかなければなりません。

拍手

PR
ウエルカムプラザ青山
 
 青山一丁目にあるホンダ本社に行きました。1階がショールームになっています。
 RS250RW、NSR500(ロスマンズカラー)、NSR500(レプソルカラー)、RC211V を間近に見ることができ、良かったです。また、2013ダカールラリー参戦車両の展示があり、こんな感じの市販車があれば良いのにと思いました。
 その他、ホンダの製品が展示してありました。
 時間が合えばアシモも見れるようでしたので、計画的に行くと良いかもしれません。

拍手

東京駅 東京駅に行きました。開業記念でライトアップされていました。
 辰野金吾の設計により1914年に建設された東京駅は、東京大空襲の際に一部を消失していましたが、この度、建設当時の姿に復元されました。代表的な近代建築としての歴史と免震工法等の最新の技術が活かされた大事業です。
 東京駅は、80年代の浮ついた空気の中で建替えが検討されたこともありましたが頓挫し、このように当時の姿を保ったまま現代的な性能を持たせる事になりましたが、良かったのではないかと思います。

 

拍手

XR-BAJA ホンダの社長の愛車はXR-BAJAなのだそうです。
 ホンダは世界最大のバイクメーカーで、その社長ともなればどんなバイクも選り取りみどりと思われますが、それでもXR-BAJAを選んだということは、XR-BAJAがそれだけ良いバイクだということです。おそらくは。

>伊東孝紳(いとう・たかのぶ)/1953年静岡県清水市(現・静岡市)に生まれる。地元の小中高を経て、京大工学部に進み、同大学院で航空工学を学ぶ。1978年、ホンダに入社。以後約25年間、主に四輪車の車体設計を担当した。米国の開発拠点の副社長や鈴鹿製作所長などを経て、09年6月から社長に。趣味は温泉巡り、ツーリング。愛車はフィット、XRバハ。社内の愛称はコウシンさん。

拍手

インテグラ インテグラの燃費の記録です。
 型式DB8 1800cc 2WD MT

 旧
 492km 40.65L  12.1km/L
 419km 40.51L  10.3km/L
 530km 40.34L  13.1km/L
 320km 35.89L   8.9km/L
 562km 44.19L  12.7km/L
 
 546km 46.40L  11.8km/L
 112km 10.15L  11.0km/L
 467km 41.00L  11.4km/L
 513km 43.53L  11.8km/L
 505km 43.63L  11.6km/L
 499km 45.02L  11.1km/L
 285km 22.75L  12.5km/L
 568km 42.74L  13.3km/L
 295km 29.21L  10.1km/L
 新

 給油10回毎に記録しようと思っていましたが忘れていたのでまとめて記載します。
 

拍手

白馬村 長野県白馬村に行きました。
 避暑地として有名なだけあって、気温が低く過ごしやすかったです。
 長野オリンピックで使用されたジャンプ台を見て、八方尾根に登ってきました。山に登るとさすがに大汗をかきました。食事も美味しく、楽しく過ごせました。
 北アルプスの麓ということで、普段の生活からは違和感を感じるくらいに、とにかく山が近いです。

拍手

黒部ダム 富山県の黒部ダムへ行きました。
 アーチ式コンクリートダムで、堤高186mは日本一のスケールです。規格外の大土木工事となったことから多くの関心を集め、また、その経緯は映画「黒部の太陽」やプロジェクトX等で多くの人が知るところです。
 建設は1956年から1963年です。コンクリート圧送が1970年前後から実用化される前の施工ですから、バケットによる人力でのコンクリート打設でこれだけのものを造りあげたわけで、気の遠くなるような思いがしました。
 自然の中にある巨大なダムは大迫力でした。放水も素敵です。

拍手

アオーレ長岡 長岡駅前に建設されたシティホールプラザ・アオーレ長岡に行きました。アオーレとは長岡の方言で会いましょうという意味です。市民の交流スペースとしてのアリーナ、ナカドマ(屋根付き広場)、市役所窓口があります。
 設計は隈研吾で、とても素敵な建物になっていました。日本建築の土間をイメージしたという屋根付き広場は、各種イベントが企画され賑わいに貢献しているようでした。外壁や屋根の市松模様は、公共と市民が交ざり合い協同していくイメージを表しているそうです。
 この施設が長岡駅前の活性化に貢献すれば良いと思いました。

拍手

XR-BAJA 暑い日が続くので、バイクで出掛ける時も山の方へ向かいます。
 
 バイクに乗っていると風を受けるので汗が流れ落ちるわけではないのですが、汗をかいていないわけではないので、水分を失いがちです。熱中症にならないように水分補給が大切だと思っています。

 新潟県の入広瀬から福島県に抜ける国道252号線は昨年の豪雨で通行止となっていましたが、今年7月に復旧しました。田子倉湖等を臨む快走路です。

拍手

新潟東部太陽光発電所 阿賀野市(旧安田町)にある新潟東部太陽光発電所へ行きました。
 この発電所は、新潟東部産業団地の中にあり2メガワットの発電能力を持つ大規模なものです。
 県営の産業団地を造成したものの、進出する企業が少なく土地が余ってしまったため苦し紛れに誘致した施設かと思いますが、トレンドを捉えているようなきもします。
 新潟は雪が降るので太陽光発電に向かない気がしますが、県によると春から夏にかけて全国平均を超える日射があるため年間発電量は全国平均並みになるとのことでした。
 大量のパネルが一面に並ぶ様子は壮観です。
 

拍手

忍者ブログ [PR]