忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84]
磐梯山の桜 福島県に行ってきました。
 会津から喜多方、裏磐台を通り猪苗代に出て帰るルートです。
 昼食は定番の喜多方ラーメンでした。
 福島は路肩に雪も残り、まだ寒かったです。
 未だに桜が咲いていたのは驚きました。

拍手

PR
カラーコード 僕のバハは、「車体色は、サハラ砂漠や地中海沿岸の強烈な青空をイメージさせる「サハラブルーメタリック」を採用」、ということです。
 きれいな色で気に入っています。
 バハ(メキシコ)なのにサハラなのは気にしません。

 サハラブルーメタリックは「アフリカツイン」というバイクに採用されていた色なのでサハラなのでしょう。

拍手

前に撮った写真を使わないうちにゴールデンウイークですね 天気も良くて、バイクで出かけるのも楽しいです。
 ただし、新潟では道路状況に注意が必要です。
 新潟では、ゴールデンウイークは田植えの時期なので、郊外の道は農機が走るため泥だらけになっています。滑って転倒したら大変です。

拍手

新潟駅東ビッグカメラ 現在新潟駅の改装中です。
 現在のプラットフォームを高い位置に上げ、その下に車道を通す大工事です。最近施工担当のJVも決定しました。
 便利になると良いのですが。
 画像は、連絡通路東側に新たに出来た駅ビルです。ビッグカメラ等のテナントが入っています。

拍手

桜 4月からは何かと仕事関係で忙しく、ホームページもさぼり気味です。
 それでも、不況なので、仕事があるだけでもありがたい事です。
 現代人にとって何によって生計をたてるかは、その人のが何者であるかとほぼイコールだ、なんて話もありますから。
 前に失業していた時は世間の目が厳しかったので、できることならば失業とかしたくないものだと思います。

拍手

杉が黄色くなっています。 花粉症の季節です。
 新潟で山の方に向かうと花粉の付いた杉ばかりです。
 薬に頼って乗り切ります。
 それにしても杉が生えるはずもない街中にまで花粉を飛ばすのは無駄なのでやめて欲しいものです。

拍手

そろそろ雪もおわりでしょうか バイク購入時は嬉しくて、アクセサリーカタログなどみながらパーツを物色したりするものですが、欲しかったのに買えなかったのが「キックアームセット18,500円」です。
 バイク屋曰く、「セルが付いているので実際は使わない。キックで始動させるのは面倒だ。」「ちゃんとメンテすればバッテリーはめったにあがらない。押し掛けもできるので、キックが必要な機会はあまりない。」「カタログの値段の他に工賃もかかり高額、その値段で何個もバッテリーを買える。予防的にバッテリーを替えるほうがよい。」、と。おそらく正論で趣旨は納得したので、止められている以上、無理に買うことはしませんでした。
 別にバッテリーが心配だったのではなく、オフロード車なので、見た目で欲しかっただけなんですけれどね。

拍手

インテグラのトランクの中 冬眠明けでバイクのバッテリーが弱っていたため、ジャンプコードを使用しました(たいていの場合は大丈夫なのですが。)。
 めったなことではトラブルも無いとは思うものの、用心のためジャンプコードを車のトランクに入れています。 ジャンプコードは、いづれも冬眠明けのバイクに対して、3回くらいしか使ったことがないし、車のバッテリーがあがったとしたらロードサービスを呼ぶとは思いますが、用心のためです。

拍手

バハ 久しぶりにバイクを動かしました。
 降雪地なので、冬季間はどうしても乗らなくなってしまいます(足元が悪いし、寒いので。)。
 道路の雪は概ね消えましたが、路肩はまだ雪が残っています。バイクに乗ると風を受けて体感温度が下がります。防寒対策が重要です。
 

拍手

スズキシボレークルーズ 免許を取った頃に聞いたのですが、「上手い運転というのは、ブレーキを踏まない。相手にも踏ませない。」、と。言っていたのは友人で、当然初心者なわけで、知ったかの類なんでしょう。しかし、コレを真に受けてしまい、実践していました。というか、今でも実践しています。今のはブレーキ踏みすぎだな、とか未だに意識してしまいます。
 街中等では、停止する場所を決めてアクセルをゆるめ、緩やかに減速させないと、ブレーキを減らせません。曲がるところなどどでは、早めに速度を道の状況に合わせていかないと、無駄にブレーキを掛けることになります。
 ブレーキをあまり掛けないためには、ある程度先の状況を見て、アクセルの開けかたに気を配る必要があります。
 結果として、無駄にアクセルを開けないことで、燃費が良くなります。おそらくエコなのではないかと思いました。
 クルーズは出足もよく、速度も落ちやすいので運転しやすいです。

拍手

忍者ブログ [PR]