忍者ブログ
2025/08
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92]
東京モーターショーフェラーリブース 今年も楽しいことをしっかり楽しめるように、安定した生活であるように望みます。
 (衣食足りて礼節を知る、ということです。ちょっと違うかな^^)

 写真は東京モーターショーのフェラーリブースです。

拍手

PR
NIIGATA光のページェント NIIGATA光のページェントは今年で20回目となる新潟市の冬のイベントです。12月の半ばから1月の半ばまでの期間、新潟駅南口から東西に伸びるけやき通り1km程をライトアップしています。
 このあたりはおいしい飲食店等が並ぶ商店街です。この時期はオシャレ度がアップしているような気がします。

 写真は急いで撮ったのでぶれてしまいました。

拍手

シボレークルーズのインパネ シボレークルーズを買ったと言っても、ほとんどの人はどんな車か想像付きません。そこでSUVタイプの車と言うと、そりゃすごいね、といった反応になったりします。 シボレーというブランドから相手の頭の中では、サバーバンやタホ、トレイルブレーザーのような車が浮かんでいるんですね。それらの車はクルーズとはギャップがありますが、嘘は言ってないな、というところです。

 クルーズの内装の写真です。グローブボックスの取っ手を銀色にしたのですが、微妙すぎて気付かれません。 

拍手

XR-BAJA バハはライトが大きいのでハンドルが重く見えますが、実際はライトがハンドルではなくフレームのほうに付いているのでハンドルが軽いです。
 ハンドルでライトの方向を変えられない不便さがありますが、ウインドスクリーンをつけてもハンドルがとられることは無い便利さもあります。
 個人的には、フロントフェンダーとセットで顔に見えているので、ハンドルロックした時、フェンダーとライトがズレているような感覚になってしまいます。

拍手

スタッドレスタイヤを履いたクルーズ 今年は早くも雪がちらついているので、タイヤを交換しました。
 実際に雪が積もり始めるのは12月の終わりくらいだと思いますが、朝方の凍結や、山のほうへ出かける必要がでることもありえるので、安全をみて交換です。
 タイヤ交換をして気付きましたが、夏タイヤが結構すり減っていました。買い換えないとダメかも知れません。

拍手

21インチホイール オフロードバイクなのでタイヤが大きいです。
 スポークホイールや小さなブレーキディスク、ブロックパターンのタイヤの影響でブレーキはロードバイクのようにはガツンと効きません。オフロードバイクですのでブレーキがガツンと効いても危ないですが。
 車間距離をとって安全運転が大切ですね。

拍手

東京モーターショー 東京モーターショーに行ってきました。
 ものすごい人で疲れましたが、珍しい車を見れて面白かったです。
 年収より高いような車はとても買えませんので、こんな時じゃなければ触ることも無いですから^^

拍手

静岡大道芸ワールドカップ 静岡市で行われた大道芸ワールドカップを観ました。
 世界中から集まった芸人が街中でくりひろげるパフォーマンスに時間が経つのを忘れて見入ってしまいました。
 僕は初めて観たのですが、たいへん楽しいイベントで、常連のファンが多いというのも納得です。

拍手

ヤマザキナビスコカップ2007 11月3日(土)に国立競技場で開催された2007ヤマザキナビスコカップ決勝戦を観てきました。
 アルビレックス新潟は惜しくも決勝トーナメント進出を逃しましたが、川崎フロンターレとガンバ大阪の対決も興味深いです。
 なにより満員の国立競技場の雰囲気がいいですね。
 結果は終始優位に試合を進めたガンバ大阪の完勝でした。

拍手

バハのタンク 背が高いので横から見ると大きく見えるXR-BAJAですが、上から見るとこんな感じです。
 シートの位置が高めですが、細いので足付きは良好です。
 タンクのところが広くなっていて、ニーグリップにちょうど良いです。

 タンクの蓋に銀色のシートで三角を付けました。ちょっとした改造です。

拍手

忍者ブログ [PR]