忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3]
wagonRスティングレー
 
 ワゴンRスティングレーの特徴は、ライトと一体化した透明なグリルです。
 スティングレーの顔には、軽自動車の幅の狭さを隠し、上級に見せるデザイン上の工夫が込められているように感じました。

拍手

PR
ワゴンRのリアスポイラー
 
 ワゴンRのリアスポイラーとボディの間にあった緩衝剤が、熱にやられたのか、垂れました。
 たいしたことではありませんが、牽引フックカバーの脱落、サンバイザーの脱落、ブレーキランプ切れ等、細かいトラブルが続きます。

拍手

ワゴンRMH23Sのサイドビュー
 
 我が家のワゴンRは、ドアバイザーが付いていないのですっきりしています。
 もともとドアバイザーは車購入時にセットで付いてきたのですが、強風の日に1枚外れて行方不明になりました。ついでに、全てのドアバイザーを外して現在に至ります。
 ワゴンRのドアバイザーは、両面テープで留めているだけなので弱い、必ず4枚セット、ばら売りはしないので高いということで、新たなドアバイザーを付けませんでした。
 そもそも必要性を感じていなかったので、ドアバイザーは、あっても無くても良いものでした。

拍手


 スティングレーについての記事を掲載しました。
 「モーターファン別冊 2009新型車のすべて」からの抜粋です。
 開発中のデザインスケッチ画像から試乗インプレッションのページへリンクしています。
 製品となったワゴンRにはデザインスケッチの特長が反映されていますね。

拍手

 
 ワゴンRのカウルトップ(ワイパーが付いている所の樹脂のパネル)は、溝が浅めです。
 溝が浅いのでワイパーが隠れたりはしませんが、雪を落としやすいので便利です。
 冬は車に乗り込む前にフロントガラスに積もった雪を落とさないと走れません。

拍手

MH23S wagon-R STINGRAY 4代目ワゴンRは、2008年(平成20年)から2012年(平成24年)まで販売されていました。
 うちのワゴンRは、2010年(平成22年)式です。2010年8月にマイナーチェンジで副変速機付CVTとアイドリングストップの採用による燃費性能の向上等がありましたが、うちのワゴンRはマイナーチェンジ前の型です。
 その分、お得に買えたのだと信じたいところです。

拍手

MH23S WAGON-R STINGRAY ワゴンRで4WDを選択すると廉価グレードを除き、同時に3つの装備が付いてきます。
 ヒーテッドドアミラー、リアヒーターダクト、運転席シートヒーターはそれぞれあれば便利な装備ではないでしょうか。
 クルーズの4WDを購入する際も同様の装備があり、小さな車でもこんな装備が付くのだと驚いたものですが、今時は軽自動車であるワゴンRでも付く装備なのですね。

拍手

MH23S スティングレー スティングレーはワゴンRの上級グレード的な位置付けをされており、装備が充実しています。そのため、特に必要と思わない装備も付いてきたりします。
 スティングレー購入前、スマートキーについては、無くてもいいけどあったら便利かな、くらいの認識でした。スティングレーではスマートキーが標準装備されていたので使ってみると、とても良いものだと気づきました。
 次に買う車は絶対にスマートキーの付いたものにしたいと思っています。

拍手

MH23SワゴンRスティングレー この型のワゴンRは日本で最もよく売れている自動車でした。
 実際に使用してみると、便利で、大いに生活の役に立ってくれます。
 自動車に気を使わないというか、自動車趣味とかステイタスといったものとは全く違った意味で名車なんだろうと思います。
 忠犬みたいなイメージです。

拍手

MH23SワゴンRスティングレー ワゴンRには瞬間燃費計が付いています。
 この燃費計によると、クリープからゆるゆると加速させて40km/hくらいで巡航すると良い燃費が出せそうです。また、ある程度意識的に加速させないと、ゆっくり走ってしまうようで、交通の流れに乗るように気を付けています。
 もちろん、アクセルをどんどん踏んでいけばキビキビと動きますが、今時はそうでもないだろうと。エコですね。

拍手

忍者ブログ [PR]