忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
大河津分水 旧洗堰
  
 燕市(分水地区)にある大河津分水に行きました。
 1896年(明治29年)の「横田切れ」を受けて着手された大河津分水を造る土木工事は、1909年(明治42年)から1927年(昭和2年)の工期や、1,000万人ともいわれる人工のとおり、規格外の大事業でした。信濃川の河口から50㎞上流に日本海に抜ける分水路を設けたことで、越後平野の水害を防ぎ、新潟の発展に寄与しています。
 写真は「旧洗堰」です。信濃川の川幅いっぱいに設けられ、増水時に下流への水量を調整する(分水路に流れる水量を増やす)機能がありました。1922年(大正11年)の竣工から2000年(平成12年)まで使用されていました。竣工時には堰の高さを可変させオーバーフローする水量を調整していたことから、1959年(昭和34年)にゲート式に改修されて水に洗われることが無くなっても「洗堰」と呼ばれました。2000年(平成12年)に竣工した新しい堰にも名前が受け継がれています。
 2000年(平成12年)に信濃川の流れを変えたことで、旧洗堰には水が流れていないので近づいて観る事ができます。巨大なスケールとコンクリートの質感がすごいと思います。
 

拍手

PR
フィットGR リフレクターガーニッシュ


 リフレクターガーニッシュを取付けました。
 リアロアアランプガーニッシュを取付けたキャストと同じ感じになりました。
 欧州車やトヨタ車でよく見るフェイクエキゾーストのようでもあります。

拍手

  
 アフリカツインのルーツはパリ・ダカールラリーで圧倒的な成績を残したNXR750のレプリカであり、アフリカツインという名前自体がブランドです。
 実際に砂漠を超えるような冒険に行くことが無くても、その気になれば何処へでも行ける、と思えるロマンもこのバイクの価値だと思っています。

拍手

リサ・ラーソン展2021

 
 新潟市秋葉区にある「新潟市新津美術館」で開催された「リサ・ラーソン展 創作と出会いをめぐる旅」に行きました。
 愛らしい陶芸作品を鑑賞し、ミュージアムショップで買い物を楽しみました。
 90歳を超えて未だ現役の芸術家として作品を追求できるリサ・ラーソンは素晴らしいと思いました。

拍手

すべらない神様

 
 十日町市松代地区の田野倉集落にある「すべらない神様」の祠に行きました。
 地すべり防止の祠を祀ったものが、今ではすべらない神様となり、崩れない愛にもご利益があるそうです。また、受験生や、お笑い芸人等のすべりたくない人が訪れます。

拍手

アフリカツインアドベンチャースポーツ フォグライト

 
 アフリカツインの車検に合わせて、リコールによる燃料タンクの改修を行いました。
 車検やリコール改修でカウルを分解するので、合わせてフォグライトを導入しました。
 工賃が少しお得になりました。

拍手

イグニスフロント

 
 イグニスに吸着式の高齢運転者マークを貼りましたが、剝がれなくなりました。
 付けたり外したり自由に使える商品のはずでしたが、剥がそうとすると吸着が強すぎてマークがちぎれそうです。
 外さなければ問題ありません。

拍手

機那サフラン酒 鏝絵蔵

 
 長岡市摂田屋に行きました。
 摂田屋地区には酒・味噌・醤油等を醸造する蔵元が多く残っており、歴史ある建物を見学したり、街歩きを楽しめます。
 駐車場が無く不便でしたが、2020年10月からは、長岡市が旧「機那サフラン酒」の米蔵を改修し、駐車場と発酵ミュージアムとして整備したので非常に便利になりました。
 歴史ある建物を保存するために、観光が支援になると思います。

拍手

イグニス
  
 イグニスの走行距離が2万㎞を超えました。
 もうすぐ購入から5年で2回目の車検を控えいます。
 イグニスは街乗りばかりで走行距離が増えていません。

拍手

長岡 EXPO展

  
 長岡市にある「新潟県立歴史博物館」で開催中の「博覧会の歴史1875ー1970」に行きました。
 国家事業から庶民の娯楽へ位置づけを変えながら、多数の博覧会が行われたことが分かりました。新潟県で行われた博覧会も資料があり興味深いです。
 新潟県立歴史博物館は、平成2年に開館し令和2年で20周年となりました。常設展の実大ジオラマが面白いです。

新潟県立歴史博物館

拍手

忍者ブログ [PR]