忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
半身揚げ
 
 新潟のB級グルメの半身揚げです。ひな鳥の半身を使ったカレー味のから揚げです。
 半身なので、いろいろな部位を食べられます。カリカリの衣とジューシーな身が大変美味しいです。

拍手

PR
KF-VET ダイハツターボエンジン
 
 キャストにも搭載されるKF-VETエンジンは、可変バルブタイミグを持ちターボながら9.5の圧縮比を達成したダイハツの主力エンジンです。
 2019年のLA650S(LA660S)タントでKF-VET2エンジンが発売されたので、以降切り替わっていくものと思います。KF-VET2エンジンはDNGAとして開発された新型ターボエンジンで、圧縮比は9.0となったものの、全域でのトルクアップにより加速性能を15%向上させているそうです。

拍手

フィットGR LEDフォグライト
 
 フィットに装着したLEDフォグライトは、白色光で広範囲を明るくしてくれる便利なものです。
 弱点は、ライトの発熱が小さく雪中走行時に付着した雪が溶けないことです。
 エンジンも発熱が小さいようで、走行中にボンネットに積もった雪が溶けないというのは、今までの車では無かったことです。

拍手

フィットGR4 インテリア
  
 シビックからカーナビとレーダー探知機を移設しました。
 カーナビは2016年製「カロッツェリア楽ナビAVIC RZ06Ⅱ」です。
 レーダー探知機は2016年製「コムテックZERO802V」です。OBDⅡ接続による車両情報表示もハイブリッド項目表示と外気温以外は使えます。
 どちらもデータ更新機能があるため問題なく使用できています。

拍手

白山神社初詣
 
 新潟市中央区にある白山神社に初詣に行きました。今年は降雪のためか、感染対策のためか、人出も少なく感じました。
 昨年はいろいろ忙しかったのですが、おかげさまで楽しく過ごすことができました。
 2021年も良い年でありますように。

拍手

レジェンド 自動運転テスト
 
 2020年に観た映画は4本でした。
 「キャッツ」、「フォードVSフェラーリ」、「1917 命をかけた伝令」、「コンフィデンスマンJP プリンセス編」と、あまり映画館に行けませんでした。
 新型コロナウイルスの影響もあり足が遠のいています。

拍手

富山県美術館 内藤廣

 富山県富山市にある「富山県美術館」に行きました。
 老朽化した旧美術館を富岩運河環水公園の西地区みはらしの丘に移転新築し平成29年(2017年)に開館しました。周囲の環境から軸線をとった、説明のつくしっかりとした形であると設計者の内藤廣は語っています。
 地場の部材であるアルミと杉をふんだんに使用し、納まりも凝っていて面白いと思いました。

拍手

富野由悠季展

 富山県富山市にある富山県美術館で開催中の「ガンダム、立山を臨む。富山県美術館」「富野由悠季の世界-ガンダム、イデオン、そして今」に行きました。
 偉大なクリエーターの軌跡を辿る展示は見ごたえがありました。

拍手

聖飢魔Ⅱ 新潟公演
 
 新潟市中央区の新潟テルサで行われた「~聖飢魔Ⅱ地球デビュー35周年記念期間限定再集結~ ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー「特別給付悪魔」」に行きました。
 非常に楽しい時間でした。コロナ禍でもエンターテインメントを届ける創意工夫が素晴らしいと思いました。

拍手

HYBRIDナビプレミアムセレクション アルミホイール
 
 フィット用にスタッドレスタイヤを購入しました。
 タイヤは「185/60R15」サイズのミシュラン「X-ICE SNOW」にしました。
 ホイールは「15インチ5.5j +45㎜ 4H100」サイズのGP1フィットHYBRIDナビプレミアムセレクションの標準アルミホイールにしました。
 純正ホイールに対して幅が0.5j(12.7㎜)小さくなるので、ホイールは内外面で6.35㎜ずつセンターに入り、インセットの差で5㎜外側に出ると考えると、ホイールの外面は純正ホイールとほぼ同じ位置になると思います。

拍手

忍者ブログ [PR]