忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
 
 山形県小国町にある「JUNKFOOD喫茶mini」に行きました。自称山形一大きなクレープの店です。
 道の駅「白い森おぐに」内で、2019年に新設された小国町の物産品などを直売する「白い森のくまさん」と合わせて山形地鶏のキッチンコンテナが置かれましたが、昨年2023年からクレープに変わりました。
 安くてボリュームのあるクレープは意外にもペロリと食べられます。
 

拍手

PR
ひと・まち・文化共創拠点ホントカ。

 
 小千谷市本町にある「ひと・まち・文化共創拠点ホントカ。」に行きました。
 中心市街地活性化を目的として旧小千谷総合病院跡地に建設された、図書館を中心とした複合施設です。
 設計は「平田晃久」です。異なった機能を持った空間を分散配置しながら全体を大きな屋根でつなぐ手法はトレンドに沿ったものです(当然、屋根の上が広場になっている。)。分散した空間をつなぐ大空間は、広場の機能と閲覧室の機能が融合した明るく心地よいものでした。天井を和紙で覆ったのも地域性を感じられて良いと思いました。
 

拍手

星野屋
 
 小千谷市城内にある「クレープハウス星野屋」に行きました。
 1903年創業の果物屋です。
 2004年の中越大震災により店舗が被災し事業継続が困難になりましたが、プレハブの仮設店舗でたい焼きを振舞ったり、地域を支え、地域の人に支えられ、2005年からはクレープをメインに営業しています。
 果物屋の作るフレッシュなクレープは今も大人気です。

拍手

上山城
 
 山形県上山市にある上山城(月岡城)に行きました。
 上山城自体は由緒正しい城ですが、1982年に歴史上存在しなかった天守閣を鉄筋コンクリート造で新たに建設したことで多くの議論を呼びました。
 天守閣の中は「上山城郷土資料館」となっており、展示は面白かったですし、眺望は素晴らしかったです。

拍手

フランボワーズ
 
 燕市分水にある「クレープショップ フランボワーズ」に行きました。
 1980年頃にオープンしており、新潟では最も古いクレープ店です。
 こだわりの自家製クリームと生地で今でも大人気です。

拍手

 
 五泉市にある「ア・ラ・モード キムラ」に行きました。
 本格的なイタリアンジェラートや、カジュアルなアラモードアイス、ソフトクリームなどが看板商品です。昭和46年から営業を続けている人気アイスクリーム店です。
 ちょっと立ち寄るのに良い感じです。

拍手

鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館
 
 越後妻有地域(十日町市と津南町)で開催されている「大地の芸術祭9th 越後妻有アートトリエンナーレ2024」に行きました。
 「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」では田島征三のトークライブに参加できました。
 国内外から非常に多くの観光客を呼び込んでおり、地域の活性化に欠かせないイベントになっています。
 

拍手

ステージえんがわ
 
 三条市の北三条駅前にある「まちなか交流広場 ステージえんがわ」に行きました。
 設計は「手塚貴晴+手塚由比」夫妻です。
 誰でもが立ち寄れる半屋外の広場というコンセプトは、排除アートとは真逆の発想で面白い取組と思いました。長い軒下は縁側になっており留まりやすい空間になっています。
 

拍手

猫又藁アート
 
 新潟市西蒲区の「上堰潟公園」で行われた「わらアートまつり2024」に行きました。
 蔵野美術大学の学生らによって新潟の伝説をテーマにした4体の藁アートが制作され、多くの人で賑わっていました。

拍手

 
 フィットの給油口のロック機構のアクチュエータ周りのゴムシールがひび割れて脱落しそうになりました。
 販売店に聞くと保証で修理できるとのことで、新しくしてもらいました。

拍手

忍者ブログ [PR]