忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
安曇野ちひろ美術館

 長野県北安曇郡松川村にある「安曇野ちひろ美術館」に行きました。
 建物の設計は「内藤廣」で1997年に開館しました。また、館内の椅子を「中村好文」が設計しています。館長に「黒柳徹子」を迎えており、2016年にトットちゃん広場を増設しました。
 最近は客足も落ち着きゆっくりと観れるようになりましたが、小さな美術館なのに物凄く人が多い印象があります。
 海の美術館(1992年)や十日町情報館(1999年)でも感じましたが、内藤廣の屋根架構は面白いです。この美術館では2つの登り梁が頂部でアーチ状の部材で滑らかに繋がっていますが、アーチの始まりは曲げモーメントの反曲点になっているそうです。また、木製の登り梁を鉄筋コンクリートの壁から飛び出したように設置し桁梁を見せない等、こだわりを感じます。

拍手

PR
XR-BAJA 桜の下で

 今年は気温が上がるのが早く、桜の開花も早かったです。
 県内各地の観桜会でも、期間前に桜が満開になってしまい、期間後半には既に散っているような状態となり、花見客の入込も悪かったそうです。
 新潟県内の桜の名所はもう終わりましたが、気温の低い山間部では未だ桜が咲いていました。

拍手

イグニス ALLGRIP 
 
 イグニスのリアに「ALLGRIP」のエンブレムを貼りました。
 スズキは海外向けにイグニスとスイフトをALLGRIP AUTOとしているように、4WDの車種をALLGRIPとして展開しています。日本ではSX-4とエスクードの2車種のみをALLGRIPとして差別化しています。
 スズキはワゴンRを含め4WDであることを示すマークを付けないので、自分で貼りました。

拍手

wagonR
 
 今年は気温が上がるのが早かったため、夏タイヤへの交換を行いました。
 ワゴンRのウインターマックス02は2万4千㎞程度を走行しましたが、あまり擦り減っていませんでした。対してシビックのブリザックVRXは2万6千km程度を走行し、プラットホームまで削れています。馬力や車重が違うので直接の比較はできませんが、それぞれのタイヤの耐久性は評判通りという結果になりました。

拍手

BAJA

 2018年の初乗りでした。
 久しぶりに乗るバイクはやはり楽しいです。
 買替えを決定していますが、良いバイクだな、とすこし勿体なく思いました。

拍手

wagonR 足元

 ワゴンRは純正のマットを使用していますが、ペダル手前の部分がすり減り、穴が開いてしまいました。汎用ヒールパッドを取り付けました。ゴムの板なので穴は開かないと思います。

拍手

松山市駅

 愛媛県松山市へ行きました。
 空港を降りたところから熱い蜜柑推しでした。
 松山城と道後温泉を楽しみました。
 タルトをお土産にしました。

拍手

福山雅治新潟公演

 新潟市中央区の朱鷺メッセで行われた「WE'RE BROS. TOUR 2018」に行きました。
 3年ぶりの新潟公演は大盛況でした。会場で聴く楽曲は、CDよりも数段素晴らしく、新たな魅力に気付きました。

拍手

キャッツ大阪
  
 大阪市北区梅田にある大阪四季劇場で上演中の「キャッツ」を観に行きました。
 会場はすべてキャッツの世界になっており、開演前から楽しみが増します。
 猫たちが語るストーリーはジェリクルでした。

拍手

シビック ツィーターリング
 
 ツィーターにリング状の装飾を加えました。金属製のリングを貼り付けただけのお手軽な改造です。手芸店等でリングバックルやスリング用リングとして売られているものです。
 リングは、内径50㎜(外径59㎜)の黒メッキされたものを選びました。リングの断面は直径4.5㎜の円形ですが、シビックの場合、このサイズのリングはツィーター外周のくぼみに丁度よくはまるので、リングの位置を固定し易かったです。

拍手

忍者ブログ [PR]