2025/07
prev 06
next 08
Orange Wanderer
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ホームページ
カテゴリー
旅行 ( 145 )
体験 ( 105 )
建築 ( 135 )
雑感 ( 69 )
アフリカツイン ( 43 )
キャスト ( 42 )
フィット ( 34 )
イグニス ( 42 )
たべもの ( 45 )
のりもの ( 61 )
バハ ( 47 )
クルーズ ( 43 )
シビック ( 31 )
インテグラ ( 41 )
ワゴンR ( 30 )
その他 ( 3 )
リンク
Orange Wanderer
My Chevy Garage
Albirex NIIGATA
DAIHASTU
HONDA
SUZUKI
Yahoo! JAPAN
ブログ内検索
広告
[
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
]
21_21 DESIGN SIGHT
東京都港区にある「トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト」に行きました。
折り紙のような独特の屋根は安藤忠雄の設計です。展示室をつなぐ通路の空間に意図があり、面白いと思いました。
「『そこまでやるか』壮大なプロジェクト展」を鑑賞しました。ディレクターの青野尚子によるツアーに参加して、非常に楽しめました。
PR
2017/10/01 (Sun)
建築
Comment(0)
パレスサイドビルディング
東京都千代田区にある「パレスサイドビルディング」に行きました。
設計は日建設計工務部で、設計チーフは林昌二です。
アルミルーバーを使った陰影のある外観や、円形コアが特徴的です。
1966年竣工のパレスサイドビルディングには、外装のプレファブ化や、林昌二が「段階設計法」と呼んだスケルトン&インフィルにつながる考え方等、その後のスタンダードとなる先進性がありました。
東京国立近代美術館で企画展「日本の家 1945年以降の建築と暮らし」を鑑賞しました。
56組の建築家による75点の作品をグルーピングして見せることで時代のテーマを明確にする試みが面白いと思いました。
2017/10/01 (Sun)
建築
Comment(0)
彦根市に行きました
滋賀県彦根市に行きました。
彦根城の天守閣に登りました。彦根城は1606年に築城され、国宝に指定されています。
成り立ちが戦のための城であり、城主の権勢を誇るためのものではないため、華美な感じはありません。しかし、装飾には色々な様式が混ざり、不思議な感じです。
あいにくの雨でしたが、客が少なく落ち着いて観光できました。ひこにゃんグッズを買いました。
2017/09/24 (Sun)
旅行
Comment(0)
ヤンマーミュージアム
滋賀県長浜市にある「ヤンマーミュージアム」に行きました。ヤンマーディーゼル株式会社の活動がわかる博物館です。
設計は日本設計株式会社、施工は清水建設株式会社です。2014年度BCS賞、2016年度グッドデザイン賞を受賞しています。非常にモダンなディテールと今風なテーマで素敵でした。
施設の空調も当然、ヤンマー製のGHPでした。GHPの室外機が博物館内の通路から見えるようになっており、展示物のようでした。
2017/09/17 (Sun)
建築
Comment(0)
長浜市に行きました
滋賀県長浜市に行きました。
長浜浪漫パスポートを活用し、市内の観光施設を廻りました。ヤンマーミュージアム、曳山博物館、海洋堂フィギアミュージアム黒壁、長浜鉄道スクエア、慶雲館の5か所です。
旧街道宿場の風情を残す黒壁地区や長浜城や琵琶湖等、長浜は見所が多いと思いました。
近江牛を食べ、大変美味しいと思いました。
2017/09/17 (Sun)
旅行
Comment(0)
長野県信濃美術館
長野県長野市にある「長野県信濃美術館」に行きました。
設計は日建設計のチーフアーキテクトとして活躍した林昌二で1966年に竣工しています。
また、1990年に増築された東山魁夷館は谷口吉生の設計です。
シェルの屋根やシンボリックな十字等、善光寺に隣接する立地を意識してか、宗教施設のようにも見えます。
老朽化が目立つこともあり、9月以降閉館し、2021年までに再整備し開館することを目指すそうです。プロポーザルの結果、プランツアソシエイツが設計者として選定されています。
2017/09/10 (Sun)
建築
Comment(0)
日本海クラシックカーレビューに行きました2017
糸魚川市で行われた「
第26回日本海クラシックカーレビュー」に行きました。
今年は大火からの復興を祈念し、パレードや展示車両も華やかなものになったと思います。大変な賑わいでした。
2017/09/03 (Sun)
のりもの
Comment(0)
わらアートまつりに行きました
新潟市西蒲区で行われた「わらアートまつり2017」に行きました。
武蔵野美術大学の学生たちの協力を得て作成された巨大な藁アートはどれもアイディアに溢れ、迫力満点でした。今年はニコニコ町会議も同時開催となり、多くの人出で賑わっていました。
2017/09/03 (Sun)
体験
Comment(0)
日本銀行旧小樽支店
北海道小樽市にある「日本銀行旧小樽支店」に行きました。
設計者は辰野金吾(長野宇平治、岡田信一郎が補佐)で明治45年に完成しています。現在は金融資料館として公開されています。
向かいには北海道銀行旧本店があります。
設計者は長野宇平治で明治45年に完成しています。現在は小樽バインというワインカフェとして使用されています。
北のウオール街と呼ばれた小樽の繁栄を示す歴史的建造物です。辰野金吾の代名詞ヴィクトリアンゴシック様式ではなく、両銀行ともルネサンス様式で統一されていました。
小樽バインでワインの飲み比べを楽しみました。
2017/08/27 (Sun)
建築
Comment(0)
サッポロビール博物館に行きました
北海道札幌市東区にある「サッポロビール博物館」に行きました。
プレミアムツアーに参加しサッポロビールの歴史を学びました。北海道開拓使から、サッポロビール東京工場跡にアサヒビール本社(フィリップ・スタルクのうんこビル)が建った経緯等、日本のビールの歴史であり、興味深いものでした。最後には美味しいビールをいただき、とても楽しいツアーでした。
2017/08/20 (Sun)
体験
Comment(0)
<<
前のページ
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
資格