カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
広告
金沢市にある「金沢市立玉川図書館」へ行きました。
たばこ工場を改修した、「近世資料館」は「谷口吉郎」とその息子「谷口吉生」の唯一の共作として有名です。写真の「図書館」は、谷口吉生の作です。図書館のコールテン鋼の外観はレンガの外観を持つ近世資料館と対比的ですが、図書館の中庭はレンガを使用し、近世資料館との一体感を感じさせるものでした。
また、「金沢海みらい図書館」にも行きました。
設計は「シーラカンスK&H」です。「シーラカンス」は東大「原広司」研究室のメンバーで立ち上げた設計事務所でしたが分裂しました。K&Hは、藤子F不二雄のFみたいなものです。
金沢市にある「鈴木大拙館」に行きました。
設計は「谷口吉生」です。小さな記念館でしたが、建築としての見どころは満載でした。
PR
新潟市北区にあるタカギ農場に行きました。
今では当たり前になりつつありますが、法人化や農家レストラン等の先進的な取り組みを行ってきた農場です。
フルーツトマトが売りで、看板にはtomato peopleと書いてあります。
農家レストラン「エストルト」は美味しいです。