忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
 
 2013年から2014年の正月は曜日の並びが良く、9連休を取得できました。
 なかなか無いことなので、イタリアで観光を楽しみました。

 塩野七生さんの本で読んだ歴史の舞台を歩くようで感慨深かったです。

拍手

PR
 
 長岡市の近代美術館で開催中の「特撮博物館」に行きました。
 東京で開催されている時に大きな話題になり興味を持っていましたが、新潟でも週末は入場制限がかかるほどの人気です。
 メイキングフィルムや、映画に使用した模型や着ぐるみが展示されており、面白かったです。

拍手

 

 スタッドレスタイヤを装着しました。
 
 クルーズは鉄ホイール+キャップとなりました。
 秋が去り冬が近づいている感じがします。

 
 この高めの最低地上高が雪道では便利です。

拍手



 今年はJリーグ20周年、アルビレックス新潟がJ1に昇格してから10年です。
 早いものです。
 ビッグスワンでのホームゲームは3万人以上の観客で盛り上がります。
 ただ、11月を過ぎると寒いのと天候不順となるのが新潟のつらいところです。

拍手

 
 インテグラの燃費記録です。
 型式DB8 1800cc 2WD MT

 
 ①488km 40.36L  12.7km/L
 ②438km 40.89L  10.7km/L
 ③536km 41.72L  12.8km/L
 
 ④434km 33.71L  12.9km/L
 ⑤495km 42.40L  11.7km/L 
 ⑥555km 44.11L  12.6km/L
 ⑦522km 44.76L  11.7km/L
 ⑧394km 34.34L  11.5km/L
 ⑨488km 40.11L  12.2km/L
 ⑩578km 44.25L  13.1km/L
 
 

 インテグラでe燃費の記録を付け始めた当初は良かったe燃費ユーザーに対する偏差値が、直近では49.94まで落ちています。
 今時の車は燃費が良いため、全体の燃費が良くなっているのだろうと思います。

拍手

 
 東京のプラダブティック青山店を見てきました。
 設計は、北京五輪の鳥の巣を設計した「ヘルツォーク&ド・ムーロン(HERZOG & de MEURON)」と竹中工務店です。H&dMはスイス出身の建築家2名によるユニットです。
 斜線制限による形状や、ガラスをはめ込んだ斜めの格子がそのままトラスフレームになっている所(成立させるために免震装置を併用している)など、奇抜な外観にも理由があるのが面白いです。2005年に日本建築学会賞、JSCA作品賞を受賞する等、非常に評価の高い建築物です。
 自分を含めてプラダを買わなそうな人がこの建物の周りをうろうろしていると、建築好きのひとなのかな、と思います。

拍手

 
 インテグラのヘッドライトに使用している電球が切れたため交換しました。
 車両購入当初に純正ハロゲンバルブは暗いと感じたため、高効率バルブを使用していましたが、電球が切れたため純正バルブに戻しました。すると、やはり暗い。
 今度は一体型HIDキットにしてみました。非常に安く高効率バルブに近い値段だったこと、一体型で電球交換と変わらない手間ということで購入しました。
 結果、ライトが明るくなったことで満足しています。HIDの光も今風と思います。
 製品の特性か、点灯から10秒ほどは青い光が出て暗いのが気になりますが、10秒ほどで白く明るい光になります。こうした点は純正のHID(ワゴンRとか)のほうがちゃんとしているようです。
 取付けに当たっては、少し問題がありました。助手席側は電球交換と同様に簡単に交換できましたが、運転席側はライトユニット後ろの空間に余裕が無く、HIDキットを入れることができませんでした。運転席側はライトユニットを取り外し、HIDキットを装着した後、ライトユニットを車体に取り付けることで対応しました。また、インテグラのライトユニットは、装着用のボルトを外すためにバンパーを外さなければならない作りになっているため、思いのほか手間がかかりました。
 製品には概ね満足していますので、後は切れずに長持ちすれば良いな、と思っています。

拍手

 
 上野の国立西洋美術館に行きました。
 ミケランジェロ展、ル・コルビュジエ展を見ました。どちらも芸術と建築の分野で多くの作品を残した巨匠です。
 国立西洋美術館の本館は、日本で唯一のル・コルビュジエの設計による建築物です(新館は弟子の前川國男による。)。その中で、ル・コルビュジエの作品を展示するという企画が良いと思いました。全て見て回りボリュームがあるため疲れましたが、たいへん満足しました。
 

 また、国立西洋美術館は、日本で初めて免震レトロフィット工法による耐震改修が行われた建築物としても有名です。歴史的にも評価の高いオリジナルの意匠を変えることなく、耐震性を高めています。

拍手

 
 山形県の寒河江市役所です。
 黒川紀章が独立して初めて手がけた公共建築であり、庁舎建築の傑作のひとつとされています。
 4つのコア(柱)で上層階を吊り、コアの中央が大きな吹き抜けのホールになっています。構造がそのまま意匠表現となり全体を端正にまとめたモダニズムのお手本のような建物でした。
 ホールには岡本太郎が寄贈した独特の照明がありました。黒川紀章と岡本太郎は大阪万博で親交があったと思いますので、独立記念のプレゼントでしょうか。
  現在は、免震レトロフィット工事を行っていました。耐震工事で意匠変更せず、建物を残す判断はすばらしいと思いました。

拍手

 
 高速道路走行中に、変速ができなくなり、路肩に停車したところ自走不可能となりました。
 JAF及び整備をお願いしているディーラーに助けてもらい帰宅できました。
 原因はクラッチ内部のトーションスプリングの破損により、クラッチを正常に動かせなくなったことです。
 車検整備を受けたばかりでしたが、点検しない部分ということで、発見できなかったようです。
 古い車に乗っていると思わぬ故障に遭遇する危険性が増す、ということを実感することになりました。
 故障した日は予定をこなせず各所に迷惑をかけましたが、無事でよかったと思っています。

拍手

忍者ブログ [PR]