カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
広告
群馬県富岡市にある富岡製糸場に行きました。
1872年(明治5年)から1987年(昭和62年)まで操業していたとのこと。最近まで現役であったことに驚きました。鬼瓦は昇る太陽をモチーフにしており、当時の日本政府の意気込みが感じられます。
建物は木骨レンガ造と説明されました。木製の柱梁と、フランス積みのレンガによる外壁を持ちますが、真壁で仕上げられ和風な感じもします。繭倉庫の2階床組を見ると床梁を梁間方向に密に架ける、欧州の組積造の建築物に見られるようなディテールとなっています(桁を土台のように使う。)。操糸場で見た小屋組みは木製のトラスとなっており、これも欧風です。また、尺ではなくメーターモジュールとなっているそうです。
工場内の建物の設計はフランス人のオーギュスト・バスティアン。その図面を買取った日本政府が地場の大工に建設させたとのこと。和風と欧風のハイブリッドとなった理由でしょうか。
操糸場は、1台の蒸気機関で300台もの糸繰機を動かすため、桁行が140mもあります。また、細かな作業を行うため大きな窓や白く塗られた壁など、明るい空間となっていました。当然、江戸時代の日本では見たこともないものですから、当時の女工たちはまさに文明開化というものを感じたのかと思いました。
世界遺産登録目前ということで、大変な混雑でしたが、楽しかったです。
PR
この記事にコメントする