忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]
 
 ツーリングマップルの前文に、「五感を駆使してツーリングすることは、現代人が休日にリフレッシュするために、最高の趣味といえるでしょう。」と書いてあります。
 最高の趣味と言い切るというのも凄いですね。
 とはいえ、リフレッシュになるのは間違いないです。

拍手

PR
 
 「せんだいメディアテーク」を見てきました。
 今年プリツカー賞を受賞した「伊東豊雄」の代表作です。
 6枚のプレートと呼ばれるスラブと13本のスパイラルチューブと呼ばれる柱による独特の構造や、ダブルスキンと呼ばれる外観と空調等、見どころがいっぱいです。
 内部にはギャラリーやスタジオ、市民図書館があり、多くのイベント等で市民の集まる場になっているのだと思いました。


 「宮城県図書館」も見てきました。
 設計は、「原広司+アトリエ・ファイ建築研究所」です。
 泉パークタウンの調整池に面して建てられており、緑の中でメタリックに輝くチューブのような建物が目立っていました。
 外観が、そのまま図書館閲覧室の天井の形状となっており、面白い空間になっています。

 仙台市民は2つの凄い図書館を利用できて良いなと思いました。

拍手

 
 仙台市へ行きました。
 瑞宝殿や青葉城を観光しました。坂が多くて疲れました。
 牛タンが美味しかったです。

 また、松島観光も楽しみました。
 アナゴが美味しかったです。

拍手

   ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸留所に行きました。
 工場見学をし、シングルモルトウイスキーの試飲をしてきました。
 個人で飛び込みでも見学させてもらえるので気楽で良いです。
 ウイスキーについて教えてもらい、美味しいウイスキーを試飲したことで、普段飲まないのにお土産を買って帰ってしまったのは、ニッカの作戦通りなのでしょう。
 工場は環境にも配慮したとの言葉通り、緑の中にレンガ色の棟が並ぶきれいなものでした。ただし、外壁はレンガではなくセラミックブロックを積んだもので、今風の技術が使われているそうです。

拍手

上越市にあるデザイナーズマンション 車や家が、その持ち主を象徴すると考えるひとは多いかもしれません。これらは、経済力だけでなく、ライフスタイルや価値観が選択の決め手になるからでしょう。
 また、掃除やメンテナンスの度合いには、性格が出るのではないかと思います。
 いつもそうではないにしても、第一印象としてはあるかな、と。
 

拍手

XR-BAJA 青いバハ XR-BAJAは古い車両なので、メインキーとハンドルロックはそれぞれ別になっています。出先などではわざわざハンドルロックをかけないことが多いです。
 そういう習慣なので、メインキーを抜き忘れて離れてしまうことも時々あります。
 不人気車が幸いしてか、盗難やいたずらの被害にあったことは無いのですが、危険なので気を付けたいです。
 他県へ泊まりで出かけるときはU字ロックも持っていきますが、新潟県内では油断しているようです。
 

拍手

七ツ釜 旧馬場村(現在の十日町市)にある七ツ釜峡谷に行きました。
 釜川の渓流1㎞程の間に七つの滝があり、川岸の見事な柱状節理と共に、自然の美しさを感じられます。
 近くに公園と駐車場があり、そこから遊歩道が整備されています。10分程ですが高低差があります。別に展望台もありました。
 遊歩道は山の中で管理しきれないのか、足元が悪いので自己責任で入れと書いてありました。実際に足元が悪く、気を付けないと危険そうです。変に歩道を整備しすぎても自然を壊すことになりそうですし難しいところです。

拍手

国会議事堂 東京都千代田区にある国会議事堂に行きました。
 国会を開催していない平日であれば誰でも見学できるそうです。
 ツアー等での見学も多いですが、個人での見学申し込みも可能なので行ってきました。
 竣工は1936年(昭和11年)です。当時の帝国議会の権威を内外に示すための建物でもあり、とても立派な造りでした。

拍手

新潟駅の忠犬タマ公 新潟駅の忠犬タマ公像です。
 タマ公は五泉市で飼われていた柴犬で、二度遭難した主人を二度助けた忠犬です。
 上越新幹線開業を記念し、新幹線のコンコース内に銅像が建てられました。
 新幹線の東出口を出てすぐのところにあるので、タマ公前で待ち合わせも良いかと思いますが、それほど認知度が高くないのが問題です。
 

拍手

シボレークルーズ シボレークルーズは、2001年から2008年までスズキが生産していました。
 生産終了からしばらく経ちますが、新潟では良く走っています。
 小さなSUVであり実用的でもある部分で独特のキャラクターがあるのかと思います。
 燃費や安全性等では今の車の水準にありませんが、気を使わないというか、たいへん便利にできています。

拍手

忍者ブログ [PR]