忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73]
パンダ焼き 弥彦村でパンダ焼きを食べました。ご当地おやつグランプリ受賞ということで、テレビや雑誌等で何度も紹介されています。
 白い皮は、米粉を使ったもので、餅のような食感です。中の餡は、普通の餡子だけでなく、枝豆(弥彦むすめ)を使用した餡もあります。全体としては、大福みたいな感じで、美味しいです。
 パンダがあまり可愛くないのも、B級グルメらしくて良いのではないかと思いました。

拍手

PR
こまどりの味噌ラーメン 新潟市西蒲区(旧巻町)の人気店「こまどり」の味噌ラーメンです。
 超濃厚な味噌スープに太麺で、ボリューム満点です。巨大な餃子も人気です。
 ラーメンのスープは味が非常に濃いので、割スープで好きなように薄めることもできます。
 こうしたタイプの味噌ラーメンは他に「東横」などで食べられます。新潟4大ラーメンと呼ばれることもあります。
 健康に悪そうですが、美味しさに誘惑されて、時々とても食べたくなる味です。

拍手

シボレークルーズの内装 シボレークルーズは、初代スズキスイフトとほぼ同じ車なのですが、なぜか4WDの機構だけは異なります。
 スイフトがフルタイム4WDを採用したのに対して、クルーズは電子制御パートタイム4WDを採用しています。この4WDはGM風にEMCD(Electro Magnetic Control Device)と記載されていました。
 EMCDにより2WD、4WD-auto、4WD-hardの3つのモードを切り替えることができます。4WD-autoは前後輪の差動を感知し自動で2躯と4躯を切り替えるモード、4WD-hardは基本的に4躯で走る(速度が上がると解除されて2躯になる)モードです。
 新潟が多雪地域であるとはいえ、道路除雪等もありますから、ほとんどは4WDがなくても用が足ります。クルーズは2WDと4WDを切り替えることができるので、無駄が無い感じがして良いです。
 

拍手

シボレークルーズ スタッドレスタイヤを装着しました。
 3台まとめて交換したので、少し疲れました。
 クルーズは最低地上高が高めなので、手持ちの油圧ジャッキでは高さがギリギリになりがちなので、慎重に交換しました。
 クルーズとインテグラのスタッドレスタイヤは4シーズン目なので、来年は買い替えかと思います。
 

拍手

シルクドソレイユZED 東京ディズニーリゾートに行き、シルク・ドゥ・ソレイユの「ZED」を見てきました。
 シルク・ドゥ・ソレイユの舞台を初めて見ましたが、初めから引き込まれ、驚き、とても楽しめました。
 今年の12月31日が最後の舞台になるとのこと。終わる前に見ることが出来て良かったと思いました。
 

拍手

喜多方ラーメンバーガー
 
 喜多方市にある道の駅「喜多の郷」で喜多方ラーメンバーガーを食べました。350円と手頃な値段、B級感ただようネーミングですが、味は喜多方ラーメンでした。
 パンに見立てた中華麺はラーメンスープで味付けされています。ぶ厚いチャーシューやメンマ、ネギ、ナルトと挟まれた具材はラーメンそのものです。美味しくいただきました。
 

拍手

インテグラ DB8 インテグラの燃費の記録です。
 型式DB8 1800cc 2WD MT

 旧
 342km 30.78L  11.1km/L
 452km 41.96L  10.8km/L
 346km 30.97L  11.2km/L
 555km 42.77L  13.0km/L
 437km 43.46L  10.1km/L
 415km 39.46L  10.5km/L
 400km 29.92L  13.4km/L
 458km 44.61L  10.3km/L
 476km 43.31L  11.0km/L
 511km 43.58L  11.7km/L
 新

拍手

XR-Baja 紅葉の季節となりました。
 新潟の秋は雨が多いためなかなかバイクに乗れませんが、晴れ間を見つけて出掛けています。
 平野部はまだ紅葉していませんが、山のほうはだいぶ良い感じになっていました。
 バイクで出掛けることは、移動中に自然を感じられることに加えて、山道では自動車以上の機動力があるので良いです。癒される感じです。

拍手

山郷ダム 福島県喜多方市にある山郷ダム(やまさとダム)に行きました。
 阿賀野川に架かる水力発電用のダムで、奥に見える建物は発電所です。
 ちょうど水門を開けたところを見ることができました。
 阿賀野川は発電所が多いので少し移動するだけで多くのダムを見ることができます。
 

拍手

加治川治水ダム 新発田市にある加治川ダムです。治水用のダムで、新潟県内のコンクリートダムとしては最高の堤高(106.5m)を誇ります。
 (新潟県最高の堤高はロックフィルダムである三国川ダムの119.5mだそうです。)
 巨大なコンクリートの壁が眼前に広がり迫力があります。
 ダムの上流には湯の平温泉があります。

拍手

忍者ブログ [PR]