忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
ワゴンRのフットレスト ワゴンRの運転席足元は、足踏み式サイドブレーキの下の床をフットレストとして使えるように形状が工夫されており、良いと思います。
 個人的には、フットレストを踏んで腰をシートに固定するような感じで運転することが多いので、バンなどフットレストの無い車は落ち着かない感じです。
 ただし、人の車に乗せてもらう時に見ると、フットレストがあるのに使わない人も多いようです。その人のやり良い方法があると思いますが、個人的にはあるものは使いたいのです。

 ブログのエディタがIE9に対応していなかったため、使えないのかと思ってしばらく更新しませんでした。よく見たらヘルプに対応していない旨記載されていました。とはいえ、多くの人が指摘しているようですから対応すれば良いのにと思います。
※追記 8月9日にIE9対応版となったようです。

拍手

PR
高齢者マーク 駐車場に高齢者マークを書いているところを見つけました。
 広い駐車場では良いアイディアではないかと思います。
 駐車場のサイズは、身障者用のように広くしているわけではなく、普通の駐車場と変わらないようでした。

拍手

ホンダバハ オイル交換をしました。
 走行距離は伸びていますが、まだまた快調です。
 あまりメンテナンスをしないので、しばらく放置しても問題ないところ、気を使わなくてよいところが気に入っています。
 

拍手

二輪車専用 最近仕事がたて込んでいます。
 余裕が無くなってくると、精神衛生上良くないのでバイクで現実逃避してきました。
 バイクに乗っている時は仕事について悩まなくてよいですし、アイデアが降ってくることもあります。
 ツーリングマップルには、ツーリングは現代人の最高の趣味であると書いてありましたが、当たっているかもしれません。

拍手

大内宿 福島県の大内宿です。
 日光街道の宿場町として栄えた江戸時代当時の町並みがそのまま残っていることから、重要伝統的建造物群保存地区に指定され観光地化されました。
 茅葺の民家が並ぶ景色は、まるで時代劇の世界のようで、テーマパークのようでもあります。ネギそばやトチ餅等が有名です。
 通常は観光客で大混雑するのですが、震災等の影響で人はまばらでした。

拍手

塔のへつり 連休中に福島県に行きましたが、また福島県へのツーリングです。
 行程で400㎞程度となります。僕のバイクは高速道路を利用するのに向いていないため、1日走って観光して400㎞くらいがちょうど良いと思っています。また、400㎞くらいだと途中の給油を心配しなくてよいので気が楽です。南会津の山道は景色も良く、気分がリフレッシュします。
 写真は塔のへつりです。流水が岩を削り回廊のようになっています。紅葉の名所ですが、今の時期は新緑が気持ち良いです。

拍手

日本海 花粉症になってからというもの、花粉の飛ぶ季節は薬で症状を抑えています。症状が出る前に飲み始めて、花粉がなくなるまで飲み続けるわけですが、そのやめ時が難しいです。
 僕のは杉と檜なのでさすがに終わりですかね。松は今ものすごく花粉を飛ばしていますが、松は関係ないので。

拍手

りかちゃんキャッスル 福島県小野町にある「りかちゃん」の製造工場です。
 製造工程を見学できるだけでなく、りかちゃん博物館になっています。
 限定やオリジナルの組み合わせによるりかちゃんを買えたりします(見学は安価ですが、こうしたところに罠があります。)。
 年齢問わず女性は楽しげですが、男性はあまり見るものが無いかもしれません。

拍手

あぶくま洞 福島県のあぶくま洞へ行きました。
 震災の影響で一時公開中止となっていたようですが、2011年4月29日より一般公開されています。 鍾乳洞を40分程かけて散策するため、歩ける靴が必要です。
 洞窟の中は自然の造形美で見ごたえがあります。
 2011年のゴールデンウイークに訪ねましたが、観光客が少なく、震災の影響を感じました。

拍手

ワゴンRのバンパー ワゴンR等のスズキ車はバンパーの牽引フック手前にカバーがあります。
 このカバーが、冬の間に紛失してしまいました。接触等があったわけでもないのに、いつの間にかなくなっていました。
 少しかっこ悪いので買いました。2,045円です。
 スズキの店員さんによれば、紛失する人が多いとか。また、街中でもカバーがなくなっている車両を見かけます。紛失する人が多いのならば、設計に問題があるのではないかと思いました。

拍手

忍者ブログ [PR]