忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]
二輪車専用 最近仕事がたて込んでいます。
 余裕が無くなってくると、精神衛生上良くないのでバイクで現実逃避してきました。
 バイクに乗っている時は仕事について悩まなくてよいですし、アイデアが降ってくることもあります。
 ツーリングマップルには、ツーリングは現代人の最高の趣味であると書いてありましたが、当たっているかもしれません。

拍手

PR
大内宿 福島県の大内宿です。
 日光街道の宿場町として栄えた江戸時代当時の町並みがそのまま残っていることから、重要伝統的建造物群保存地区に指定され観光地化されました。
 茅葺の民家が並ぶ景色は、まるで時代劇の世界のようで、テーマパークのようでもあります。ネギそばやトチ餅等が有名です。
 通常は観光客で大混雑するのですが、震災等の影響で人はまばらでした。

拍手

塔のへつり 連休中に福島県に行きましたが、また福島県へのツーリングです。
 行程で400㎞程度となります。僕のバイクは高速道路を利用するのに向いていないため、1日走って観光して400㎞くらいがちょうど良いと思っています。また、400㎞くらいだと途中の給油を心配しなくてよいので気が楽です。南会津の山道は景色も良く、気分がリフレッシュします。
 写真は塔のへつりです。流水が岩を削り回廊のようになっています。紅葉の名所ですが、今の時期は新緑が気持ち良いです。

拍手

日本海 花粉症になってからというもの、花粉の飛ぶ季節は薬で症状を抑えています。症状が出る前に飲み始めて、花粉がなくなるまで飲み続けるわけですが、そのやめ時が難しいです。
 僕のは杉と檜なのでさすがに終わりですかね。松は今ものすごく花粉を飛ばしていますが、松は関係ないので。

拍手

りかちゃんキャッスル 福島県小野町にある「りかちゃん」の製造工場です。
 製造工程を見学できるだけでなく、りかちゃん博物館になっています。
 限定やオリジナルの組み合わせによるりかちゃんを買えたりします(見学は安価ですが、こうしたところに罠があります。)。
 年齢問わず女性は楽しげですが、男性はあまり見るものが無いかもしれません。

拍手

あぶくま洞 福島県のあぶくま洞へ行きました。
 震災の影響で一時公開中止となっていたようですが、2011年4月29日より一般公開されています。 鍾乳洞を40分程かけて散策するため、歩ける靴が必要です。
 洞窟の中は自然の造形美で見ごたえがあります。
 2011年のゴールデンウイークに訪ねましたが、観光客が少なく、震災の影響を感じました。

拍手

ワゴンRのバンパー ワゴンR等のスズキ車はバンパーの牽引フック手前にカバーがあります。
 このカバーが、冬の間に紛失してしまいました。接触等があったわけでもないのに、いつの間にかなくなっていました。
 少しかっこ悪いので買いました。2,045円です。
 スズキの店員さんによれば、紛失する人が多いとか。また、街中でもカバーがなくなっている車両を見かけます。紛失する人が多いのならば、設計に問題があるのではないかと思いました。

拍手

日光の杉並木 日光に行きました。
 向かう途中、杉並木のところから良いな、と思いました。

 東照宮は大変混雑していましたが、荘厳な佇まいが素晴らしかったです。

拍手

鳥屋野潟 新潟市にある鳥屋野潟の周囲はお花見スポットです。
 今年は自粛気味ですが、ブルーシート等を敷き桜を楽しむ人が多いです。
 鳥屋野潟北の運動公園を中心に県立図書館や県立自然科学館といった施設があり歩いてまわるのにも良い感じです。
 鳥屋野潟南には、ビッグスワンやエコスタジアム等があります。

拍手

正月的な だいぶブログをさぼりました。
 忙しかったのです。

 週刊プレイボーイに連載された、姉歯建築士による構造計算偽装事件のその後を追ったレポートが面白かったです。書いている人が建築畑ではないのか、途中?な部分もありましたが。
 なぜこのような事件が起こったのか。このレポートでは姉歯建築士の単独犯行であったと結んでいます。
 当初組織犯罪の共犯としてバッシングを受けたデベロッパーや建設会社は被害者であったという結論ですが、僕は納得しました。感覚的な部分で、そのような組織犯罪は無理筋というか、信じ難いと思っていたので(問題のデベロッパーは、設計や建設を自社でやっているわけではなく全て別会社へ外注していたので関係者が多すぎると思います。)。
 この問題に関わった会社は倒産し、また自殺者まで出ました。被害者であるにも関わらず猛烈なバッシングの中ですべてを失ったとすれば、なんだか寂しいですね。

拍手

忍者ブログ [PR]