カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
広告
江戸時代に村上藩の青砥武平治が世界で初めて鮭の自然ふ化増殖システムを完成させたこと、明治時代には日本初めて人工ふ化技術を導入し鮭の養殖したことから、村上市は日本一の鮭の街となりました。
村上市は鮭の加工も盛んで、町屋の軒先に吊るされる鮭は冬の風物詩です。軒先に鮭を吊るすのは塩引き鮭を作る工程で、寒風の中で発酵させることで独特の旨みがでるのだそうです。
鮭の腹を完全に裂かずに一部を繋いだままとするのは鮭を切腹させないためで、発酵させることと合わせて村上市の塩引き鮭独特のものです。
村上市の塩引き鮭は贈答用等に使われる高級品なのでなかなか食べることはできませんが、美味しいと思います。
村上市内は江戸時代の町屋が残っていたりして、歩くのにも良いです。名物のさけのはらこ丼を食べ美味しさに満足しました。
PR
フルタイム4WD(←) CVT(←3AT)
乗用箱型 5ドア(←) 乗車定員4名(←)
全長×全幅×全高 3395(←)×1475(←)×1675(←1425)
ホイールベース 2400(←2360)
トレッド前/後 1295(←1320)/1290(←1280)
室内長×室内幅×室内高 1975(←1720)×1295(←1220)×1275(←1180)
車両重量/総重量 910(←770)kg/1130(←990)kg
前軸重/後軸重 550(←470)kg/360(←300)kg
最小回転半径 4.4(←4.3)m
タイヤ 155/65R14 75S (←145/70R12 69S)
エンジン K6A 水冷直列3気筒DOHC12バルブ(←EF-SE 水冷直列3気筒SOHC6バルブ)
最高出力 40kW(54ps)/6500rpm(←35kW(48ps)/6400rpm)
最大トルク 63Nm(6.4kgm)/3500rpm(←56Nm(5.7kgm)/4800rpm)
内径×行程 68.0×60.4(658cc)(←68.0×60.5(659cc))
燃費 22.0(←17.2)km/L
※ (カッコ内)はミラの数字です。