忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77]
村上市は鮭で有名です 村上市内を流れる三面川は多くの鮭が獲れますが、それは江戸時代から続く先人の努力の結果だそうです。
 江戸時代に村上藩の青砥武平治が世界で初めて鮭の自然ふ化増殖システムを完成させたこと、明治時代には日本初めて人工ふ化技術を導入し鮭の養殖したことから、村上市は日本一の鮭の街となりました。
 村上市は鮭の加工も盛んで、町屋の軒先に吊るされる鮭は冬の風物詩です。軒先に鮭を吊るすのは塩引き鮭を作る工程で、寒風の中で発酵させることで独特の旨みがでるのだそうです。
 鮭の腹を完全に裂かずに一部を繋いだままとするのは鮭を切腹させないためで、発酵させることと合わせて村上市の塩引き鮭独特のものです。
 村上市の塩引き鮭は贈答用等に使われる高級品なのでなかなか食べることはできませんが、美味しいと思います。
 村上市内は江戸時代の町屋が残っていたりして、歩くのにも良いです。名物のさけのはらこ丼を食べ美味しさに満足しました。

拍手

PR
十日町市の凄いトイレ 写真は十日町市にあるとてもカッコよい公衆トイレです。
 駐車場になっているアスファルト舗装の地面の一部が隆起したような形状になっており、その中が公衆トイレになっています。
 反対側にも隆起があり休憩所になっています。
 こういう遊んだ設計は無駄と思いがちですが、これはセンスが良いと思いました。

拍手

インテグラのシート インテグラのシートはレカロ社製のシートです。
 崩れた姿勢では座りにくいように出来ているようで、ちゃんとした姿勢で運転するようになるのは良いと思います。
 また、スーパーで買い物をしたときなど、買い物袋を助手席に置きシートベルトを掛けるとしっかり固定され荷物が崩れないので良いです。

拍手

ブリジストンブリザックレボ2 スタッドレスタイヤを装着し、準備万端です。昨年は雪が早かったので、今年はやや早めに交換しました。
 今年は新潟県上中越地方は小雪ですが、下越地方が2年続けての豪雪となる予報だそうです。町場には雪が降らないほうがありがたいので、予報が当たるか当たらないか気になるところです。

拍手

福島潟 新潟市北区にある福島潟に行きました。
 野鳥の飛来地として、また景勝地として有名です。
 写真はビュー福島潟。外観のとおり、内部の各階が螺旋状につながっている面白い建物です。設計は、ルイヴィトン表参道店等で知られる青木淳です。

拍手

XR-BAJA 1日走ったあとはガソリン満タンにしています。
 次に出かけるときに遠くまでいけます。
 新潟ではこの時期になってくると、冬眠も視野に入れなければならないので、イザという時に満タンだとちょっと楽というものあります。

拍手

ワゴンRスティングレー 型式 DBA-MH23S(←TA-L710S)
 フルタイム4WD(←) CVT(←3AT)
 乗用箱型 5ドア(←) 乗車定員4名(←)
 全長×全幅×全高 3395(←)×1475(←)×1675(←1425)
 ホイールベース 2400(←2360)
 トレッド前/後 1295(←1320)/1290(←1280)
 室内長×室内幅×室内高 1975(←1720)×1295(←1220)×1275(←1180)
 車両重量/総重量 910(←770)kg/1130(←990)kg
 前軸重/後軸重 550(←470)kg/360(←300)kg
 最小回転半径 4.4(←4.3)m
 タイヤ 155/65R14 75S (←145/70R12 69S)
 エンジン K6A 水冷直列3気筒DOHC12バルブ(←EF-SE 水冷直列3気筒SOHC6バルブ)
 最高出力 40kW(54ps)/6500rpm(←35kW(48ps)/6400rpm)
 最大トルク 63Nm(6.4kgm)/3500rpm(←56Nm(5.7kgm)/4800rpm)
 内径×行程 68.0×60.4(65
8cc)(←68.0×60.5(659cc))
 燃費 22.0(←17.2)km/L

 ※ (カッコ内)はミラの数字です。

拍手

奥会津 奥会津の渓谷です。
 川の浸食による岩の回廊や会津の山々を望む峠や豊かな水等、変化に富んだ景色はどれも美しく、楽しいツーリングができると思います。
 道が狭い部分もあるので、バイクの機動力が頼もしいです。

拍手

奥只見湖 奥只見ダムは日本最大の重力式コンクリートダムです。
 奥只見ダムにより作られた人造湖が奥只見湖です。
 奥只見湖に向かう国道352号線は国道なのに2輪通行止めだったのですが、現在は2輪も通行できます。道は細く、道路上を水が流れているので通行には注意が必要ですが、銀山平の雄大な景色を楽しめます。

拍手

銀座 銀座を歩きましたが、話題の場所が多いですね。
 ファストファッションや百貨店が競合や実験を行う街になっているようです。
 新潟とはまた違ったスケール感で楽しいです。
 外国人を含めて、通りに人が溢れている感じで、活気がありました。

拍手

忍者ブログ [PR]