忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89]
クルーズの写真 後ろから クルーズの後ろからの写真です。
 4灯の丸いストップランプがシボレーらしいですね。
 外側の2つがブレーキランプ、内側の2つは反射板となっています。
 ブレーキ4灯化の改造を行っている人も多いですが、このクルーズは4灯化されていません。
 ブレーキ4灯化の詳細はリンクにあるタカシンさんのページへどうぞ。

拍手

PR
XR-BAJA 暖かくなってきました。
 田んぼ等には雪が残っていますが、道には雪がありません。
 バイクにひさしぶりに乗ってみました。
 まだすこし寒かったです。

拍手

インテグラセダン 僕はマイカー共済の自動車保険を利用していますが、マイカー共済の車両損害保険が08年4月から「型式別クラス制」に変わってしまいます。今までは「新車価格別クラス制」という独特のものでしたが、一般的な車両損害保険と同じ制度になるわけです。
 「新車価格別クラス制」では、新車価格別にグループ化された車種の事故成績の平均を算出し、掛金を設定しています。「型式別クラス制」では、車種毎に事故成績に応じた掛金が設定されます。
 さて、インテグラですが、この制度変更によって車両損害保険の掛金が前年の2倍以上に急騰することになります。また、僕の場合、既に最大の割引率が適用されているため、契約更新時に値段が上がるしかありません。
 とても損した気分です。今までちゃんと掛金を収め、一度も使わないお得なお客なのに酷い仕打ちです。
 もちろん、この制度変更で掛金が下がる車もあります。そういう人たちは今まで損をしていたわけで、そう考えると、損をしたのではなく、今まで得をしていたのだ、とも言えそうですが・・・。

拍手

クルーズのインパネ オーソドックスなデザインで見やすいクルーズのメーターです。

 まとめ
 純正ではグリーンのライトですが、電球を替えてオレンジにしています。
 メーターのパネルと、ハンドルのエンブレムは交換しています。
 クルーズには時計がないので、時計を付けています。

拍手

シボレークルーズ 雪国では道路に凍結防止剤として塩化カルシウムの粒剤が撒かれます。
 一昔前は水溶液を散布したりもしたようですが、今はコストの関係もあり、専ら粒剤が散布されているようです。粒剤は路面の水に溶けるので効果は変らないはずです、おそらく。
 おかげで安心して通行できますが、すこし走行するとすぐにボディに塩が付いて白くなってしまいます。冬場にきれいな車に乗るのは難しいです。

拍手

ビッグスワン 東北電力ビッグスワンスタジアムはJリーグ・アルビレックス新潟のホームスタジアムです。 
 ビッグスワンは港町新潟の船(帆船)と朱鷺をイメージして設計されたのだそうです。
 しかし、スタジアムを見た人は白鳥をイメージし、ビッグスワンという愛称が定着しました。
 白鳥の飛来地として知られる瓢湖(ひょうこ)まで15kmほどと近いこともあり、ぴったりの愛称だったわけです。
今では「スタジアムの屋根は白鳥の羽をイメージして設計された」と思っている人がほとんどで、設計者は残念かもしれません。

拍手

建設中の新潟スタジアム 仕事とは関係ないところでも、工事現場を見ると気になります。
 写真右側はビッグスワン(サッカー場)です。写真左側の鉄骨は建設中の新潟スタジアム(野球場)です。
 新潟スタジアムはプロ野球も開催できる新潟では前例のない本格的な野球場になるのだそうで、野球が好きな人には楽しみなのではないでしょうか。

拍手

スズキシボレークルーズ クルーズは冬に良い車です。
 車体が小さく、4WDが付いており、タイヤの配置が良いのが理由です。
 大き目のタイヤが車体の端っこについているので轍など段差を乗り越える時に安心感があります。タイヤが細めなのも良いのかも知れません。
 発進時に、コクッ、と僅かなショックとともに4WDが作動することで、ちょっとした積雪でも乗り越えられます。
 雪道といえども動き出せば4WDが必要なことはあまりありません。しかし、除雪されない道や駐車場でちょっとした積雪を乗り越えられる便利さは、4WDのメリットです。除雪の手間が違いますから。

拍手

クルーズの温度計 寒いですね。雪が降ったり、道が凍ったり。
 仕事柄、新潟県内を自動車で移動することが多いですが、路面状況は刻々と変わります。雪がひどい時はすこし遠回りでも幹線道路を使ったほうが良いようです。

 道には管理者がいます。主要な国道は国、国道の一部や主要な都道府県道は都道府県、都道府県道の一部と市町村道は市町村が管理者しており、除雪作業は管理者が行います。国の管理している道路のほうが除雪状況が良いようです。
 なぜそうなるかといえば除雪のための予算が違うので。市町村道などは除雪の予算が少なめなことが多いので(もちろんそれぞれの市町村の方針によるのでしょうが)、除雪の出動基準が厳しめだったりします。

 写真はクルーズ号に取りつけた温度計付き電波時計です。外気温1℃です。

拍手

トキメッセ 今年はあまり雪が積もらないので助かります。

 写真は、トキメッセです。信濃川の河口に建っています。低層部分は国際会議場とイベントホール、高層部分はホテルや美術館になっています。船をイメージしているそうです。
 意匠設計は、槇文彦です。ガラスと金属の外観や、大きな吹き抜けやホワイエが軽快な印象です。連絡デッキ崩落事故でイメージダウンしてしまったのが残念です。

拍手

忍者ブログ [PR]