2025/07
prev 06
next 08
Orange Wanderer
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ホームページ
カテゴリー
旅行 ( 145 )
体験 ( 105 )
建築 ( 135 )
雑感 ( 69 )
アフリカツイン ( 43 )
キャスト ( 42 )
フィット ( 34 )
イグニス ( 42 )
たべもの ( 45 )
のりもの ( 61 )
バハ ( 47 )
クルーズ ( 43 )
シビック ( 31 )
インテグラ ( 41 )
ワゴンR ( 30 )
その他 ( 3 )
リンク
Orange Wanderer
My Chevy Garage
Albirex NIIGATA
DAIHASTU
HONDA
SUZUKI
Yahoo! JAPAN
ブログ内検索
広告
[
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
]
エアゲージ
スタッドレスタイヤに交換しました。
今年はエアゲージを購入し、自宅で空気圧の調整ができるようになったので作業効率が良くなりました。自転車用の手動ポンプを使用して空気を入れましたが、3台分だと疲れます。
PR
2022/11/27 (Sun)
イグニス
Comment(0)
新国立競技場
東京都新宿区にある「新国立競技場 社のスタジアム」に行きました。
デザイン監修者を「ザハ・ハディド」から「隈研吾」に変えることになった一連の騒動は残念でした。既存イメージのナショナルスタジアムと隈研吾の作風は合わないと思いますが、それだけに斬新だと思います。
2022/11/20 (Sun)
建築
Comment(0)
まちやま
三条市元町にある図書館等複合施設「まちやま」に行きました。
透かし張りの木板で立体的な外壁を構成する手法で分かるように、設計は「隈研吾」です。
「繋ぐ」コンセプトのとおり、人が集まる仕掛けだけでなく、廃校となった小学校跡地の記憶を感じさせる設計は面白いと思いました。非常に簡素な仕上げですが、町工場が集積する土地柄を感じさせ、安く見せないところがさすがです。
2022/11/20 (Sun)
建築
Comment(0)
ヒューズ切れ
走行中にヒューズが飛びました。灯火類やメーターが消えてしまい運転に支障をきたしました。ホーンやアクセサリーソケット、セル等は生きており、エンジンをかけて移動させることができたのは不幸中の幸いでした(もしDCTだったら移動できなかったかも知れません。)。
バイク屋によると原因はナンバー灯に使用したLED電球の故障による短絡でした。安易な改造が思わぬ事態を招いてしまい、大反省しました。
2022/11/13 (Sun)
アフリカツイン
Comment(0)
新潟まつり花火大会2022に行きました
新潟市中央区で行われた「新潟まつり花火大会」に行きました。
新型コロナウイルス感染対策のため3年ぶりの開催となりました。また、本来8月の開催ですが、11月3日まで延期されました。雨の多い季節ですが天候に恵まれ良かったです。
2022/11/06 (Sun)
体験
Comment(0)
庵野秀明展に行きました
新潟市の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「庵野秀明展」に行きました。
庵野秀明作品の創作の過程に触れる展示は、楽しく大変興味深いものでした。
2022/10/30 (Sun)
体験
Comment(0)
道の駅とざわに行きました
山形県最上郡戸澤村にある「道の駅とざわ」に行きました。
最上川を望む丘に韓国様式の建物が並んでおり、韓国料理や韓国土産を楽しめます。
山の中に韓国があらわれる不思議な空間です。
2022/10/23 (Sun)
旅行
Comment(0)
目黒邸
魚沼市須原にある「目黒邸」に行きました。
守門地域の大庄屋であり、村の世話役的な仕事をしていた目黒家の居宅で、重要文化財として登録されています。令和3年の屋根の葺き替えを経て綺麗に維持管理されています。
降雪地に多い中門造り、間取りは武家屋敷的でした。
2022/10/16 (Sun)
建築
Comment(0)
藤次郎に行きました
燕市吉田にある「藤次郎オープンファクトリー」に行きました。
藤次郎株式会社の吉田工場で、刃物を製造する工程を見学でき、併設のナイフギャラリーで藤次郎の包丁などを購入することができます。
こうしたファンを増やす取組は良いと思いました。
2022/10/09 (Sun)
旅行
Comment(0)
Enjoy Honda 2022に行きました
新潟市中央区にある朱鷺メッセで開催された「20th anniversary Enjoy Honda 2022」に行きました。
コロナ禍により3年ぶりの開催となりましたが、小林直樹と本多元治のトライアルショーは3年前と変わらず素晴らしかったです。
2022/10/02 (Sun)
のりもの
Comment(0)
<<
前のページ
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
[PR]
資格