忍者ブログ
2025/05
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
カールベンクスハウス
 
 十日町市旧松代町にあるカールベンクスハウスです。
 廃業した旅館をカールベンクスが再生し、2階を建築設計事務所、1階を喫茶店としています。
 カールベンクスは、ドイツ出身の建築家で、1995年に十日町市の竹沢集落に移住しました。
 今の基準では住みにくい日本の古民家を、現代の生活に合わせて作り変えて再生する手法は、発想に枠の無い外国人ならではとも言われています。
 古民家再生を通して竹沢集落の活性化を果たした活動が評価されて、2017年に「ふるさとづくり大賞」において内閣総理大臣賞を受賞しています。
 欧州の街並みのようなカラフルな古民家は、何か素敵な暮らしを想起させます。
 新潟市にあるカーブドッチワイナリーのレストランが観に行きやすいと思います。
 

拍手

PR
山古志 闘牛大会
 
 長岡市(旧山古志村)で行われた「令和4年山古志闘牛大会」に行きました。
 山古志の闘牛(牛の角突き)は、決着がつく前に勢子が止めて引き分けにするのが伝統です。
 牛の闘志は素晴らしく迫力があり、止めに入るのも大変そうでした。

拍手

三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA
 
 長岡市の新潟県立近代美術館で開催中の「三沢厚彦 ANIMALS IN NAGAOKA」に行きました。
 独特のディテールで表現された動物たちの彫刻を楽しく観ることができました。

拍手

アフリカツインアドベンチャースポーツ タンク
 
 アフリカツインアドベンチャースポーツの燃料タンク容量はカタログに24Lと書いてあります。
 しかし、米国では6.37ガロン(約24.11L)、欧州では24.2Lと書いてあります。JIS規格によるバイクの仕様書の書き方が、10L以上の燃料タンク容量の記入値は整数位までとし、小数点以下を切り捨てる、と決められているためです。
 取扱説明書に、燃料警告灯が残り4.2Lで点灯する、と書いてあるので、多分24.2Lなのだろうと思っています。
 ちなみに取扱説明書には、給油の際はタンク内のレベルプレート下端まで、と書いてありますが、ついレベルプレートが浸るまで給油してしまいます。

拍手

日本海クラシックカーレビュー 駅前パレード
 
 糸魚川市で行われた「第31回日本海クラシックカーレビュー」に行きました。
 コロナ禍により2年続けて開催を見送っていましたが、今年は無事に開催されました。
 久しぶりだからか、会場の賑わいが凄かったです。パレード走行を行った糸魚川駅前の沿道も賑わっていて、お祭りみたいなものだと思いました。

拍手

 
 新潟市西蒲区で行われた「わらアートまつり2022」に行きました。
 今年は、蔵野美術大学の学生らによって3体の藁アートが制作されました。
 それぞれの藁アートに面白い発想があり良かったです。

拍手

荻ノ島
 
 柏崎市旧高柳町にある「荻ノ島かやぶきの里」に行きました。
 環状集落と呼ばれる田を中心に茅葺の古民家が建ち並ぶ集落は昔話の世界です。
 中山間地農業の開発を行う第三セクターが運営する「じょんのび村」のサテライト施設として農村体験などを行っています。

拍手

津南ひまわり広場
  
 中魚沼郡津南町にある「津南ひまわり広場」に行きました。
 コロナ禍などで、3年ぶりの開催となりました。
 視界いっぱいにヒマワリが広がっていました。

拍手

新潟県民会館
 
 新潟市中央区にある「新潟県民会館」で行われた「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を観に行きました。
 タングが可愛らしくて良かったです。

拍手

フィット GR4 リア
  
 フィットのサービスキャンペーンとしてフロントカメラなどの改善プログラムへの書き換えを行いました。
 代車としてフィットを借りましたが、やはりサイドミラーが小さく視野が狭いと感じました。自分のフィットにはワイドミラーを装備して良かったと思うのと同時に、標準装備にしてもよいのではないかと思いました。

拍手

忍者ブログ [PR]