忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54]
イグニスのフロント
 
 クルーズにはナンバーフレームを取り付けていたのですが、下取りに出す際、取り外すのを忘れてしまいました。そのためナンバーフレームを買い足すことになりました。
 黒いフレームがイグニスのデザインに合っていると思います。

拍手

PR
万博記念公園
 大阪府吹田市千里にある「万博記念公園」と「EXPOCITY」に行きました。
 万博記念公園では、「黒川紀章」の「国立民族学博物館」を見ました。エントランスとそこに繋がる外部空間が見どころと思います。建物が素晴らしいだけでなく、展示物も良かったです。
 写真はエキスポシティの観覧車「REDHORSE OSAKA WHEEL」から万博記念公園を見たもので、国立民族学博物館、お祭り広場の大屋根、太陽の塔が写っています。
 レッドホースオオサカホイールは、平成28年7月に完成した、日本一の全高123mを誇る観覧車です。面白いのは、免震構造を採用し構造の国交大臣認定を受けた初めての観覧車ということです。耐震偽装事件後、平成19年の建築基準法改正によって超高層(60m超)の建築物は構造の国交大臣認定が必要になりました。遊戯施設も建築基準法の適用を受けるため、超高層該当の観覧車は、構造の国交大臣認定が必要になり、建設の難易度が上がりました。平成19年以降レッドホースオオサカホイールまで超高層該当の観覧車が造られなかったのは、耐震偽装事件のとばっちりではないか、と思います。
 ちなみに、建築系の人なら「千里ニュータウン」は名前だけは知っています。僕は建築の中でも都市計画系なこともあり、電車で通る際、ここがあの千里ニュータウンなのか、と思いました。ペリーの「近隣住区」によるラドバーンとハワードの「田園都市」によるレッチワースなどと一緒に覚えるんですが、その知識が何かに活かされているかというと疑問です。そもそも都市計画自体が仕事に全く関係無いので。
 また、平成28年6月から建築基準法の定期点検制度が強化されましたが、きっかけとなったのはシンドラーのエレベーターとエキスポシティの前身であるエキスポランドのジェットコースターの事故だったかと。
 ここは、建築的には「世界のタンゲ」なのでしょうが、それだけでなく色々なことが起きているようです。
 

拍手

イグニスハイブリッド

 市街地で短距離の走行が多いせいか、イグニスの燃費は15km/L~18km/Lです。カタログ値25.4km/Lの70%程度に留まります。とはいえ、同じような運用をしていたクルーズの燃費が10km/L~13km/Lであったことを考えると、すごく燃費が良くなっています。
  イグニスの燃料タンクは30Lと小さいのですが、41Lの燃料タンクを持つクルーズと同じくらいの距離を1回の給油で走ることができるようです。
 遠出すればもっと燃費を伸ばすこともできそうです。

拍手

日本海クラシックカーレビュー
 
 糸魚川市で行われた「2016 交通安全フェア 第25回日本海クラシックカーレビュー」に行きました。1974年以前に製造されたクラシックカーが200台集まるのは、日本でも最大級だとか。
 25回目ということで、すっかり定番のイベントとなりました。天候に恵まれ、たいへんな賑わいでした。

拍手

チタンインテリア

 イグニスの内装は、白黒のツートンカラーになっています。
 すっきりとしたデザインで良くまとまっていると思います。
 ただし小物入れは少な目です。

拍手

梅田スカイビル シースルーエスカレーター
梅田スカイビル見上げ 
 大阪府大阪市北区にある「梅田スカイビル」に行きました。
 設計は「原広司」で、このビルについて宇宙旅行とか空中都市とか言っています。2013年に安藤忠雄の壁面緑化と庭園の著作権について問題化したことでも話題になりました。
 最上階の「空中庭園」は大阪を一望できる展望台になっています。観光スポットとして一般的にも人気ですし、建築的にも面白いと思います。

拍手

鈴木イグニス
 
 イグニスには、セーフティパッケージとしてDCBS(デュアルカメラブレーキサポート)、カーテンエアバック、サイドエアバック、ESS(エマージェンシーストップシグナル)を装着しました。流行の自動ブレーキというものに惹かれました。
 一度でも作動したら、命を守ってくれたと思うことで元を取れるかと。本当に作動するような事態になっては困りますが。

拍手

ウエストサイドストーリー
 
 新潟市中央区にある「新潟県民会館」で行われた「ウエストサイド物語」を観に行きました。
 ウエストサイド物語を初めて見ましたが、楽しめました。古典であり名作なのだと思いました。

拍手

なんばグランド花月 NGK
 
 大阪市のなんばグランド花月に行きました。
 芸人はあまり知らなかったのですが、漫才、コント、落語、新喜劇と多彩な演目で楽しく観覧できました。夏休み期間のためか、大盛況でした。

拍手

シルクトーテム
 
 大阪市の中之島ビッグトップで行われた「ダイハツ・トーテム・日本公演」に行きました。
 シルク・ドゥ・ソレイユによるサーカスを見るのは2度目ですが、今回も楽しめました。人類の進化と無限の可能性をスペクタクルの中に感じるような気もしました。

拍手

忍者ブログ [PR]