忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
インテグラ DB8
 
 インテグラの燃費記録です。
 型式DB8 1800cc 2WD MT

 
 ①552km 44.91L  12.3km/L
 ②332km 30.02L  11.1km/L
 ③472km 42.20L  11.2km/L
 
 ④253km 20.11L  12.6km/L
 ⑤593km 48.62L  12.2km/L 
 ⑥477km 41.60L  11.5km/L
 ⑦417km 38.19L  10.9km/L
 ⑧546km 44.31L  12.3km/L
 ⑨529km 44.21L  12.0km/L
 ⑩421km 38.09L  11.1km/L

 e燃費ユーザーに対する偏差値が47.76となりました。
 ホンダのe燃費ユーザーに対する偏差値が45.79となりました。
 新潟県のe燃費ユーザーに対する偏差値が45.98となりました。

 ただし、同型車のe燃費ユーザーに対する偏差値は58.03となっています。
 最近の車は燃費が良いのだろうと思います。

拍手

PR
ワゴンRMH23Sのサイドビュー
 
 我が家のワゴンRは、ドアバイザーが付いていないのですっきりしています。
 もともとドアバイザーは車購入時にセットで付いてきたのですが、強風の日に1枚外れて行方不明になりました。ついでに、全てのドアバイザーを外して現在に至ります。
 ワゴンRのドアバイザーは、両面テープで留めているだけなので弱い、必ず4枚セット、ばら売りはしないので高いということで、新たなドアバイザーを付けませんでした。
 そもそも必要性を感じていなかったので、ドアバイザーは、あっても無くても良いものでした。

拍手

秋葉文化会館
秋葉文化会館
 
 新潟市秋葉区新栄町にある「秋葉区文化会館」へ行きました。
 「秋葉文化会館」は、2009年に新潟市が実施した設計者選定プロポーザルで「新居千秋」を設計者に決定、2013年9月に開館しました。「新居千秋」は、アメリカの建築家であるルイス・カーンに建築を学んだ、数々の受賞歴を持つ日本の建築家です。
 「秋葉文化会館」は、リアスホールや江南文化会館で見られた3DCAD的な造形をさらに追及したように感じました。音楽ホールの反射面となっているシームレスで立体的なコンクリート打ち放しや、ねじれる柱は、どうやって施工するのだろう、とその素晴らしい技術力に感心しました(施工は大成建設JV)。
 デザインは里山をイメージしているとのこと。プロポーザル時のスケッチでは周囲を森のような植栽で囲っていましたが、完成してみると芝生敷きになっていました。新潟市の予算の都合でしょうか。

拍手

江南区文化会館
江南区文化会館
 
 新潟市江南区亀田にある「江南文化会館」に行きました。
 「江南文化会館」は、2008年に新潟市が実施した設計者選定プロポーザルで「新居千秋」を設計者に決定、2013年に完成しました。「新居千秋」は岩手県大船渡市の「リアスホール」で2009年の日本建築大賞を獲得しています。
 「江南文化会館」は、音楽演劇ホール、亀田地区公民館、亀田図書館、江南区郷土資料館の4つの機能を備えた文化複合施設です。3DCADを活用したポリゴンのような壁面が特徴的です。
 カフェや図書館の居心地も良く、面白いと思います。

拍手

スカイタワー41
 
 山形県上山市にある「スカイタワー41」に行きました。
 詳細は、http://www.yamacomi.com/950.html にて確認してください。
 経済誌にバブル期の無理な開発として取り上げられたり、2008年頃にネットでその場違いぶりが話題になったりしました。
 田園の中にそびえるタワーマンションは、実際に見ると違和感がありました。

拍手

スーパーカーミーティング
蔵王みはらしの丘

 山形県山形市みはらしの丘にある「蔵王みはらしの丘ミュージアムパーク」で行われた「8th Supercar Meeting 2014 in Yamagata」に行きました。
 フェラーリやランボルギーニ等の車が多数並んでいて見応えがありました。天候に恵まれて、家族連れ等でにぎわっていました。

拍手

庄内町風車村
 
 山形県東田川郡庄内町にある「庄内町風車村」に行きました。
 庄内町(旧立川町)は平成5年(1993年)に、自治体としては日本で初めて風力発電を導入し魁となりました。
 田園の中に風車が立ち並ぶ姿は壮観です。

拍手

会津さざえ堂の外観
会津さざえ堂の内観

 福島県会津若松市の飯盛山にある「会津飯盛山さざえ堂」に行きました。
 
 さざえ堂の様式を持つ建物は、内部に西国三十三観音が安置され、西日本の札所を訪れることが困難な江戸時代の一般庶民の功徳の場として、観音信仰の流行と共に多数建てられたそうです。
 それらのさざえ堂の中でも会津飯盛山のさざえ堂は、2重螺旋の通路により一方通行で上下できる構造と6角形の平面が独特です。斬新な発想で名作建築となりました。

拍手

飯盛山
鶴ヶ城
  
 福島県会津若松市の飯盛山へ行きました。
 白虎隊自刃の地として知られています。
 写真は自刃の地から鶴ヶ城を見たものです。遠いので誤認もやむなし、というところでしょうか。
 戊辰戦争という歴史の転換点に翻弄され16歳という若さで自刃せざるを得なかった少年隊士たちの悲劇は、心に刺さります。

拍手

最上川ふるさと公園センターハウス
最上川ふるさと公園センターハウスの内観

 山形県寒河江市にある 「最上川ふるさと公園センターハウス」に行きました。
 最上川ふるさと公園は山形県営の都市公園で、センターハウスはその中心施設です。設計は内藤廣で、全面ガラス張りの外観が特徴です。建物はカフェのある休憩所として利用できます。また、研修室が併設されており、カルチャースクールの会場となっているようでした。
 こういう建物なので、2階部分は非常に暑くなっていました。日よけや空調もありましたが太陽に負けていました。

拍手

忍者ブログ [PR]