忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
 
 シボレークルーズについての記事を掲載しました。
 「モーターファン別冊 2002新型車のすべて」からの抜粋です。
 開発中のデザインスケッチ画像から試乗インプレッションのページへリンクしています。
 クルーズのページ内にあるデザインスケッチは色を青に変えています。

拍手

PR

 スティングレーについての記事を掲載しました。
 「モーターファン別冊 2009新型車のすべて」からの抜粋です。
 開発中のデザインスケッチ画像から試乗インプレッションのページへリンクしています。
 製品となったワゴンRにはデザインスケッチの特長が反映されていますね。

拍手

 
 柏崎市の米山です。風力発電の風車があります。
 見頃を迎えた桜が美しいです。
 桜の名所として有名な上越市の高田公園です。
 観光客も多く、賑わっていましたが、すでに半分は散っていました。
 今年は暖かいので桜も早いです。

拍手

  クルーズのリアサスペンションはスズキ独自の形式であるITL(アイソレーテッド トレーリング リンク)です。
 3リンク式のサスペンション(車軸懸架)と同じように2本のトレーリングアームで車軸の前後方向の位置を決め、ラテラルロッドで車軸の横方向の位置を決める構成ですが、トレーリングアームと車軸のリンクの工夫で、車軸をトーションビームのように使う点で異なります。
 車軸懸架に対するトーションビーム式サスペンションのように、左右の車輪をある程度独立してストロークさせることができます(左右の車輪の独立性はトーションビームのねじれにより担保されるので、独立懸架方式ほどの自由度はありませんが。)。
 トーションビーム式のようなトレーリングアーム式(車軸懸架)のようなサスペンションです。
 左右の車輪がある程度独立しで動くからアイソレーテッドなのでしょうね。

拍手

 
 平成28年まで2年分の自賠責保険を購入しました。
 機関等に問題なく、まだしばらく乗りたいと思いました。
 ナンバープレートに貼る自賠責保険のシールが黄色になりました。
 シールの色で年がわかるようになったのですね。

拍手

 
 今年は小雪でした。
 関東で雪が降った時でも、新潟は晴れていました。
 除雪の手間がなく、良い年でした。

拍手

 
 ワゴンRのカウルトップ(ワイパーが付いている所の樹脂のパネル)は、溝が浅めです。
 溝が浅いのでワイパーが隠れたりはしませんが、雪を落としやすいので便利です。
 冬は車に乗り込む前にフロントガラスに積もった雪を落とさないと走れません。

拍手


 新潟市の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「篠山紀信展 写真力」に行きました。
 写真力が高まったような気がします。

 万代島美術館の入場券を持っていると、同じ建物内のホテル日航でのランチが10%割引きになります。美味しいランチ+美術館でデート等によろしいのではないかと思います。

拍手

 伊東豊雄の設計によるTOD'S表参道ビル(2004年)に囲まれたような円筒型の建物が、團紀彦の設計による表参道けやきビル(2013年)です。
 それぞれが個性的な建物であるのに共生しているようで面白いです。
 構造がそのまま外観の特徴的な開口になっているところは共通点かもしれません。

拍手


 ローマに行きました。
 遺跡と都市が一体になっているようで素敵だと思いました。
 地下鉄や流しのタクシーは強盗やぼったくりに遭う危険が高いとのことで、徒歩を中心に移動しました。街を見るのも楽しく、移動は苦にならなかったのですが、観光名所の大混雑には閉口しました。

拍手

忍者ブログ [PR]