忍者ブログ
2025/07
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
アルヴァ・アアルト展

 東京都千代田区の東京駅内にある「東京ステーションギャラリー」で開催された「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」に行きました。
 アルヴァ・アアルトは、フィンランド出身で、北欧デザインのシンボル的存在の建築家です。
 人々の暮らしをより豊かにするという理念のもと、建築だけに留まらずプロダクトデザインに取組んだアアルトの展覧会らしく、家具やガラス製品等も観ることができ面白いです。

拍手

PR
シビックタイプRユーロ 赤 フロント

 シビックタイプRユーロのフロントは、日本甲冑の頬当をイメージした開口部と日本刀をイメージしたライト、鎖帷子をイメージしたグリルで凄みを効かせている、と設計者が言っています。
 欧州で販売するため、折り紙や着物等から着想を得た日本の美意識と、欧州の考える日本を意識した未来的でアニメ的な要素を融合しているとのこと。
 意匠設計のこだわりが、素敵なシビックのデザインを生んだのだと思います。だだし、職場では進捗優先バランスタイプなので、意匠設計のこだわりが強いと色々な兼ね合いが気になって警戒してしまいます。

拍手

スターバックス大宰府天満宮表参道店

 福岡県太宰府市にある「スターバックス大宰府天満宮表参道店」に行きました。
 隈健吾の設計です。伝統的な木組み構造を取り入れた建築物を多数発表している隈健吾ですが、その先がけ的な建築物です。外部から内部へ連なる木組みが強烈で印象的ですが、喫茶店として心地よい空間だと思います。
九州国立博物館 外観
九州国立博物館 内観

 福岡県太宰府市にある「九州国立博物館」に行きました。
 設計は地元福岡県(久留米市)出身の建築家、菊竹清訓(きくたけきよのり)です。
 太宰府天満宮に参拝してから向かったので、アプローチのトンネルを抜けると、視界いっぱいにダブルスキンのガラスカーテンウォールが広がり、その巨大さが印象的です。
 展示も充実しており、ものすごいものが在ると思いました。

拍手

TOTOミュージアム

 北九州市小倉北区にある「TOTOミュージアム」に行きました。
 梓設計の設計です。南棟の巨大なアーチと北棟のセットバックしながら積層される屋根が特徴的です。内部に展示室として柱の少ない大空間を持ち、南棟と北棟が一体で免震構造となっています。衛生陶器のようなイメージの外観ですが、S造デッキスラブに防水シートを貼り構成しているそうで、非常に巧みな設計だと思いました。
 展示も非常に良いです。便器バイクはおそらくカワサキエストレアではないかと思います。

北九州文学館

 北九州市小倉北区にある「北九州市立文学館」に行きました。
 磯崎新の設計です。連続するヴォールト屋根の形状が、そのままステンドグラスを持つ展示空間になっており面白いです。北九州ゆかりの文学者を中心に展示するミュージアムです。

拍手

福岡市博物館

 福岡市早楽区にある「福岡市博物館」に行きました。
 佐藤総合計画の設計です。アジア太平洋博覧会のパビリオンとして整備された後、博物館にリニューアルされました。金印があったり展示物も面白いです。

ぐりんぐりん
グリングリン内部

 福岡市東区のアイランドシティ中央公園内にある体験学習施設「ぐりんぐりん」に行きました。
 伊東豊雄の設計です。RCのシェルを組み合わせた建物は、地面と屋根が連続的に繋がり、面白い空間になっていました。

拍手

福岡市博多

 福岡県の福岡市、北九州市、太宰府市に行きました。
 飛行機だと意外な近さでした。
 中国韓国からも近いからか、外国人観光客が多いように思いました。

拍手

FN2 リアガーニッシュ
  
 タイプRのリアガーニッシュは黒ですが、標準タイプの赤いリアガーニッシュに交換しています。
 ブレーキランプとリアガーニッシュが一直線に繋がり、また赤いラインが赤いボディに似合っていると思っています。

拍手

うみがたり

 上越市にある「上越市立水族博物館うみがたり」に行きました。
 日本設計によりモダンな水族館に建て替えられていました。
 ペンギンを眺めているだけで楽しいです。

拍手

サグラダファミリア2003年
サグラダファミリア2019年
 
 バルセロナのカテドラル、サグラダ・ファミリア大聖堂に行きました。
 上が2003年秋の写真、下が2019年初めの写真です。
 建設工事は順調に進捗していました。大聖堂内部は光に溢れて素敵な空間が構築されていました。
 1882年の着工から144年目、ガウディの没後100年の2026年に完成する予定ですが、地元の人は本当に完成するとは思っていないそうです。どうやら2026年は躯体のみ完成し、その後も彫刻等の装飾工事が継続するようです。

拍手

マドリッド 太陽の門広場
 
 スペインでは1月6日までの2週間がクリスマス期間で、各都市は華やかでした。
 好天に恵まれて楽しい旅行となりました。

拍手

忍者ブログ [PR]