茨城県久慈郡太子町にある「袋田の滝」に行きました。 何段にもなった滝は迫力があります。日本3大瀑布なのだそうです。 きれいな観瀑台が整備され、周囲は観光地として整備されていました。テレビで紹介されたアップルパイは凄い行列でしたが、せっかくなので並んでみました。
通りがかりで、栃木県那須郡那珂川町にある「御前岩」も見てきました。 Touring Mappleに見るべしと書いてありましたが、こういうことだったとは。
十日町市にある「十日町情報館」に行きました。 図書館の中での写真撮影は通常不可なのですが、映画「図書館戦争」の公開を記念して内部の撮影が許可されたため、行ってきました。 半地下の閲覧室や、豪雪地帯である十日町市の積雪に対応した屋根の構造がハイライトでしょうか。 設計は、「海の博物館」や「安曇野ちひろ美術館」で知られる内藤廣です。 10年くらい前にこんなに素晴らしい建物があると十日町市の人に連れられて見に来たことがありました。自慢できる建物と思います。
また、近くには原広司の設計による「キナーレ」があります。こちらも素敵です。
富山市にある「富山国際会議場」です。設計は「槇文彦」です。 前面ガラス張りの内側はホワイエになっており、富山城公園の景観を楽しめます。エントランスからのつながりや、階段など細部までデザインされており素晴らしいと思います。 槇文彦といえば、新潟国際会議場(朱鷺メッセ)や幕張メッセの設計も手掛けています。東京大学丹下健三研究室の出身でモダニズムの作品を多数残しています。
新発田市内で国道7号線を走行しているとスマイルマークの描かれたタンクがあり気になっていました。 調べると、このタンクは新発田ガス株式会社のタンクで、「ニコタン」の愛称があるそうです。平成元年に当時の社長の発案で始まったそうです。 写真は、胎内市にある新発田ガスのタンクです。同様にスマイルマークが描かれていました。