忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67]
インテグラ DB8 インテグラの燃費記録です。
 型式DB8 1800cc 2WD MT

 旧
 527km 42.12L  12.5km/L
 405km 34.23L  11.8km/L
 547km 44.92L  12.2km/L
 
 591km 46.13L  12.8km/L
 606km 43.00L  14.1km/L 
 457km 36.73L  12.4km/L
 577km 46.57L  12.4km/L
 239km 20.69L  11.6km/L
 559km 44.77L  12.5km/L
 500km 39.49L  12.7km/L
 
 新

拍手

PR
XR-BAJA バハのチェーンを交換しました。
 バイク自体はだいぶ古くなってきましたが、これでまたしばらく乗れそうです。
 タイヤやオイル、チェーンといった消耗品を交換するだけで特にメンテナンスもしませんが、トラブルもなく走ってくれているので助かります。
 消耗品を交換するとまた乗ろうと思う、を繰り返して距離が伸びていく感じです。

拍手

袋田の滝


 茨城県久慈郡太子町にある「袋田の滝」に行きました。
 何段にもなった滝は迫力があります。日本3大瀑布なのだそうです。
 きれいな観瀑台が整備され、周囲は観光地として整備されていました。テレビで紹介されたアップルパイは凄い行列でしたが、せっかくなので並んでみました。
 

御前岩


 通りがかりで、栃木県那須郡那珂川町にある「御前岩」も見てきました。
 Touring Mappleに見るべしと書いてありましたが、こういうことだったとは。
 

拍手

5ba259ee.jpeg 新潟市にある「エコスタジアム」でプロ野球を観戦しました。
 5月12日の横浜×巨人戦です。デイゲームで爽やかな好天に恵まれました。
 ビッグスワンに隣接して建つエコスタジアムは、鳥屋野潟を抜ける風が気持ち良いです。
 球場ではビールを飲み、だらだらと過ごしました。帰りはシャトルバスが新潟駅に着くのでそこでさらに飲みました。楽しかったです。

拍手


十日町情報館

 十日町市にある「十日町情報館」に行きました。
 図書館の中での写真撮影は通常不可なのですが、映画「図書館戦争」の公開を記念して内部の撮影が許可されたため、行ってきました。
 半地下の閲覧室や、豪雪地帯である十日町市の積雪に対応した屋根の構造がハイライトでしょうか。
 設計は、「海の博物館」や「安曇野ちひろ美術館」で知られる内藤廣です。
 10年くらい前にこんなに素晴らしい建物があると十日町市の人に連れられて見に来たことがありました。自慢できる建物と思います。

キナーレ

また、近くには原広司の設計による「キナーレ」があります。こちらも素敵です。

拍手

富山国際会議場 富山市にある「富山国際会議場」です。設計は「槇文彦」です。
 前面ガラス張りの内側はホワイエになっており、富山城公園の景観を楽しめます。エントランスからのつながりや、階段など細部までデザインされており素晴らしいと思います。
 槇文彦といえば、新潟国際会議場(朱鷺メッセ)や幕張メッセの設計も手掛けています。東京大学丹下健三研究室の出身でモダニズムの作品を多数残しています。

 

拍手

富山城 富山県富山市にある富山城公園に行きました。
 富山城公園は市内の中心部、県庁や市役所の近くにあります。
 川沿いの桜並木が綺麗でした。お花見の屋台も出ており、多くの人が楽しんでいるようでした。
 
 

拍手

ニコタン 新発田市内で国道7号線を走行しているとスマイルマークの描かれたタンクがあり気になっていました。
 調べると、このタンクは新発田ガス株式会社のタンクで、「ニコタン」の愛称があるそうです。平成元年に当時の社長の発案で始まったそうです。
 写真は、胎内市にある新発田ガスのタンクです。同様にスマイルマークが描かれていました。

 

拍手

新発田カトリック教会 アントニン・レーモンドの設計による新発田カトリック教会です。
 レーモンドは一般的な知名度はそれほど高くはありませんが、日本の近代建築史の中では必ず触れられる建築家です。帝国ホテル建設に当たりフランク・ロイド・ライトの設計助手として来日後、日本に留まり多くの建築物を手がけました。前川國男の師でもあります。
 新発田カトリック教会は、2000年の道路拡幅事業に当たり建物前面の敷地を失うところでしたが、保存運動が起こり2008年に現在の形となりました。今も魅力的な建物です。
 

拍手

新発田城 新発田市に行きました。
 新発田は「しばた」と読みます。ただし、ご高齢の新発田市民は「すんばた」と発音しています。
 今まで訛りと思っていましたが、新発田の由来は州端(すばた:潟近くの土地)だそうで、もしかしたら原型に近いのかもしれません。

 写真は新発田城です。

拍手

忍者ブログ [PR]