忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]
エンジョイホンダハイブ長岡

 長岡市にある「ハイブ長岡」で開催された「Enjoy Honda 2019 ハイブ長岡」に行きました。
 NSXやRC213V-Sという2,000万円超えの市販車を見ることができるのは面白いです。
 子供に向けた体験メニューが充実しているのは、良い取組だと思いました。

拍手

PR
十日町クラシックカーミーティング

 十日町市で行われた「十日町クラシックカーミーティング T.C.C.M」に行きました。
 今回は第18回ですが、第17回から開催場所を街中から卸売市場内に変えています。糸魚川CCRは45年以上経過した車が参加できますが、十日町CCMは25年程度経過で参加できます。
 観やすく、懐かしい、良いイベントだと思いました。

拍手

走行可能距離表示

 アフリカツインでガス欠を起こしてしまった理由の一つにインフォメーションディスプレイの「RANGE」(走行可能距離)表示があると思います。
 シビックの走行可能距離表示は、直近の燃費に連動して前後するのですが、残燃料が少なくなると悪いほうの燃費に固定して距離を表示します。そのため、エコ運転を続ければ、簡単に走行可能距離表示の距離を超えて、表示上0㎞でも走り続けることができます。
 対してアフリカツインの走行可能距離表示は、サバ読みがないようで、表示距離を超えて走り続けることは難しいです。
 ロジックを統一してもらいたいです。

拍手

山形スーパーカー ミーティング
 
 山形県山形市みはらしの丘にある「蔵王みはらしの丘ミュージアムパーク」で行われた「第12回2018山形スーパーカーミーティング」に行きました。
 多数のスーパーカーが並んでおり、実車で細部を見れるのが面白いです。

拍手

トヨタ産業技術記念館
 
 名古屋市西区にある「トヨタ産業技術記念館」に行きました。
 大量の展示は見どころが多く、説明も行き届いているように感じました。
 トヨタの”ものづくり”の追及が、日本を良くしているのではないかと思いました。

拍手

日本海クラシックカーレビュー
 
 糸魚川市で行われた「第26回日本海クラシックカーレビュー」に行きました。
 今年は大火からの復興を祈念し、パレードや展示車両も華やかなものになったと思います。大変な賑わいでした。

拍手

ハイブ長岡 エンジョイホンダ   

 長岡市にある「ハイブ長岡」で開催された「Enjoy Honda 2017 ハイブ長岡」に行きました。
 小林直樹と本多元治のトライアルショーが素晴らしかったです。東京FMのルーシー、FM新潟の白岩ましろ、鎌田アレクシッチさやかに会えたのも良かったです。

拍手

妙高あらい道の駅

 妙高市にある「妙高あらい道の駅」で開催された「第4回はねうまクラシックカーレビュー」に行きました。
 まだ新しいイベントで発展途上な感じもありますが、たくさんの入場者で賑わっていました。

拍手

日本海クラシックカーレビュー
 
 糸魚川市で行われた「2016 交通安全フェア 第25回日本海クラシックカーレビュー」に行きました。1974年以前に製造されたクラシックカーが200台集まるのは、日本でも最大級だとか。
 25回目ということで、すっかり定番のイベントとなりました。天候に恵まれ、たいへんな賑わいでした。

拍手

 
 ワゴンRの車検時に代車として8代目アルト(DBAーHA36S)を借りました。
 ワゴンRよりも明らかに燃費が良いのは進化を感じました。
 妻は視界の圧迫感や軽すぎるハンドルが好きになれないとのこと。ワゴンRの前はミラに乗ってたよね?、と思いました。

拍手

忍者ブログ [PR]