忍者ブログ
2025/11
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
新津美術館 新潟市新津美術館です。
 周辺はきれいな公園になっており、奥に見える植物園と併せて雪の無い季節ならば散歩に良いと思います。
 美術館はエントランスからつながるホールの大理石の階段がきれいです。しかし全て大理石なので段差が見え難く危険ということなのでしょう、段端をビニールテープで表示してありました。安全第一とはいえ、立派な大理石の階段なのに手作り感満点のビニールテープはすこしかっこ悪いです。

拍手

PR
国上山 国上山には北陸地方最大の吊橋があります。また、良寛和尚が暮らした五合庵や、国上寺があり、散策にちょうど良いです。
 垣根涼介著「君たちに明日はない」中の一編「山里の娘」の舞台になっていました。
 時期が良く、紅葉がきれいでした。

拍手

金沢城兼六園に隣接している金沢城です。
屋根は瓦葺ではなく、鉛板葺となっており、独特です。
白く錆びていますが、逆にきれいに見えました。

拍手

めがね橋 碓氷峠の途中にある「めがね橋」です。
 鉄道の線路の跡で、橋の上を歩くこともできます。
 巨大さに驚きました。
 碓氷峠は184箇所のカーブと急勾配で車に弱い人には大変かも知れませんが、景色が良いです。

拍手

蔵王のお釜 蔵王に登りました。
 「お釜」は五色沼とも呼ばれる火山湖で、その時々で違った色に見えるそうです。
 山頂は霧が出やすいとのことでしたが、快晴に恵まれました。
 きれいな緑色に見えました。

拍手

みなとぴあ 新潟市の「みなとぴあ」です。
 昔の市役所を模した歴史博物館、昔の銀行の建物を利用したレストラン、昔の税務署の建物があります(写真はレストランです。)。
 歴史博物館は新潟市の歴史が分かり、身近な町のなりたち等面白いのですが、新潟市限定なので必ずしも物凄い展示ばかりではありません。
 敷地がきれいに整備されているので、隣接する信濃川も含めて、散歩等には良いのではないでしょうか。

拍手

善光寺 長野県にある善光寺に行ってきました。外国人も含め観光客でいっぱいでした。
 長野といえば、といった感じで蕎麦を食べてきました。
 新潟のふのりを使った蕎麦のほうがつるつるしていますが、長野の蕎麦は香りが強く、蕎麦って感じがします。美味しくいただきました。

拍手

磐梯山の桜 福島県に行ってきました。
 会津から喜多方、裏磐台を通り猪苗代に出て帰るルートです。
 昼食は定番の喜多方ラーメンでした。
 福島は路肩に雪も残り、まだ寒かったです。
 未だに桜が咲いていたのは驚きました。

拍手

レインボータワー 写真は新潟市中心部の「万代シティ」のランドマークとなっている「レインボータワー」です。なにがレインボーかは見たまんまですね。
 展望台になっており、地上100mからの景色が楽しめます。
 デートスポットということになっていますが、何か微妙です。

拍手

NIIGATA光のページェント NIIGATA光のページェントは今年で20回目となる新潟市の冬のイベントです。12月の半ばから1月の半ばまでの期間、新潟駅南口から東西に伸びるけやき通り1km程をライトアップしています。
 このあたりはおいしい飲食店等が並ぶ商店街です。この時期はオシャレ度がアップしているような気がします。

 写真は急いで撮ったのでぶれてしまいました。

拍手

忍者ブログ [PR]