忍者ブログ
2025/11
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
あぶくま洞 福島県のあぶくま洞へ行きました。
 震災の影響で一時公開中止となっていたようですが、2011年4月29日より一般公開されています。 鍾乳洞を40分程かけて散策するため、歩ける靴が必要です。
 洞窟の中は自然の造形美で見ごたえがあります。
 2011年のゴールデンウイークに訪ねましたが、観光客が少なく、震災の影響を感じました。

拍手

PR
日光の杉並木 日光に行きました。
 向かう途中、杉並木のところから良いな、と思いました。

 東照宮は大変混雑していましたが、荘厳な佇まいが素晴らしかったです。

拍手

鳥屋野潟 新潟市にある鳥屋野潟の周囲はお花見スポットです。
 今年は自粛気味ですが、ブルーシート等を敷き桜を楽しむ人が多いです。
 鳥屋野潟北の運動公園を中心に県立図書館や県立自然科学館といった施設があり歩いてまわるのにも良い感じです。
 鳥屋野潟南には、ビッグスワンやエコスタジアム等があります。

拍手

村上市は鮭で有名です 村上市内を流れる三面川は多くの鮭が獲れますが、それは江戸時代から続く先人の努力の結果だそうです。
 江戸時代に村上藩の青砥武平治が世界で初めて鮭の自然ふ化増殖システムを完成させたこと、明治時代には日本初めて人工ふ化技術を導入し鮭の養殖したことから、村上市は日本一の鮭の街となりました。
 村上市は鮭の加工も盛んで、町屋の軒先に吊るされる鮭は冬の風物詩です。軒先に鮭を吊るすのは塩引き鮭を作る工程で、寒風の中で発酵させることで独特の旨みがでるのだそうです。
 鮭の腹を完全に裂かずに一部を繋いだままとするのは鮭を切腹させないためで、発酵させることと合わせて村上市の塩引き鮭独特のものです。
 村上市の塩引き鮭は贈答用等に使われる高級品なのでなかなか食べることはできませんが、美味しいと思います。
 村上市内は江戸時代の町屋が残っていたりして、歩くのにも良いです。名物のさけのはらこ丼を食べ美味しさに満足しました。

拍手

十日町市の凄いトイレ 写真は十日町市にあるとてもカッコよい公衆トイレです。
 駐車場になっているアスファルト舗装の地面の一部が隆起したような形状になっており、その中が公衆トイレになっています。
 反対側にも隆起があり休憩所になっています。
 こういう遊んだ設計は無駄と思いがちですが、これはセンスが良いと思いました。

拍手

奥会津 奥会津の渓谷です。
 川の浸食による岩の回廊や会津の山々を望む峠や豊かな水等、変化に富んだ景色はどれも美しく、楽しいツーリングができると思います。
 道が狭い部分もあるので、バイクの機動力が頼もしいです。

拍手

奥只見湖 奥只見ダムは日本最大の重力式コンクリートダムです。
 奥只見ダムにより作られた人造湖が奥只見湖です。
 奥只見湖に向かう国道352号線は国道なのに2輪通行止めだったのですが、現在は2輪も通行できます。道は細く、道路上を水が流れているので通行には注意が必要ですが、銀山平の雄大な景色を楽しめます。

拍手

銀座 銀座を歩きましたが、話題の場所が多いですね。
 ファストファッションや百貨店が競合や実験を行う街になっているようです。
 新潟とはまた違ったスケール感で楽しいです。
 外国人を含めて、通りに人が溢れている感じで、活気がありました。

拍手

阿賀野川 「ただ・・・・・・のどかな田舎だって、いろいろすごいことがあるんですよ。こんなきれいな川だって、ついこのあいだまで水銀汚染で騒がれていたんだし・・・・・・」

 阿賀野川というと社会化で習う四大公害のひとつ、新潟水俣病くらいしか知らない方が多いかと思います。イメージが悪いかもしれませんが、実際はきれいです。科学的にも1978年の環境調査以降汚染は見つかっていません。
 山が近く、景色もきれいです。

拍手

那須ガーデンアウトレット 那須ガーデンアウトレットに行きました。
 こうしたアウトレットモールにありがちな広い駐車場ですが、小川の流れる小道が整備されている等、気がきいていると感じました。
 キッズコーナーや地場のお土産が充実しており、家族連れには良いと思います。
 アウトレットの店舗自体は軽井沢の半分くらいです。
 混雑しており疲れましたが、アルパカが可愛かったので満足です。

拍手

忍者ブログ [PR]