忍者ブログ
2025/11
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

 
 柏崎市の米山です。風力発電の風車があります。
 見頃を迎えた桜が美しいです。
 桜の名所として有名な上越市の高田公園です。
 観光客も多く、賑わっていましたが、すでに半分は散っていました。
 今年は暖かいので桜も早いです。

拍手

PR

 ローマに行きました。
 遺跡と都市が一体になっているようで素敵だと思いました。
 地下鉄や流しのタクシーは強盗やぼったくりに遭う危険が高いとのことで、徒歩を中心に移動しました。街を見るのも楽しく、移動は苦にならなかったのですが、観光名所の大混雑には閉口しました。

拍手

 
 2013年から2014年の正月は曜日の並びが良く、9連休を取得できました。
 なかなか無いことなので、イタリアで観光を楽しみました。

 塩野七生さんの本で読んだ歴史の舞台を歩くようで感慨深かったです。

拍手

 
 仙台市へ行きました。
 瑞宝殿や青葉城を観光しました。坂が多くて疲れました。
 牛タンが美味しかったです。

 また、松島観光も楽しみました。
 アナゴが美味しかったです。

拍手

   ニッカウヰスキー仙台工場・宮城峡蒸留所に行きました。
 工場見学をし、シングルモルトウイスキーの試飲をしてきました。
 個人で飛び込みでも見学させてもらえるので気楽で良いです。
 ウイスキーについて教えてもらい、美味しいウイスキーを試飲したことで、普段飲まないのにお土産を買って帰ってしまったのは、ニッカの作戦通りなのでしょう。
 工場は環境にも配慮したとの言葉通り、緑の中にレンガ色の棟が並ぶきれいなものでした。ただし、外壁はレンガではなくセラミックブロックを積んだもので、今風の技術が使われているそうです。

拍手

七ツ釜 旧馬場村(現在の十日町市)にある七ツ釜峡谷に行きました。
 釜川の渓流1㎞程の間に七つの滝があり、川岸の見事な柱状節理と共に、自然の美しさを感じられます。
 近くに公園と駐車場があり、そこから遊歩道が整備されています。10分程ですが高低差があります。別に展望台もありました。
 遊歩道は山の中で管理しきれないのか、足元が悪いので自己責任で入れと書いてありました。実際に足元が悪く、気を付けないと危険そうです。変に歩道を整備しすぎても自然を壊すことになりそうですし難しいところです。

拍手

国会議事堂 東京都千代田区にある国会議事堂に行きました。
 国会を開催していない平日であれば誰でも見学できるそうです。
 ツアー等での見学も多いですが、個人での見学申し込みも可能なので行ってきました。
 竣工は1936年(昭和11年)です。当時の帝国議会の権威を内外に示すための建物でもあり、とても立派な造りでした。

拍手

袋田の滝


 茨城県久慈郡太子町にある「袋田の滝」に行きました。
 何段にもなった滝は迫力があります。日本3大瀑布なのだそうです。
 きれいな観瀑台が整備され、周囲は観光地として整備されていました。テレビで紹介されたアップルパイは凄い行列でしたが、せっかくなので並んでみました。
 

御前岩


 通りがかりで、栃木県那須郡那珂川町にある「御前岩」も見てきました。
 Touring Mappleに見るべしと書いてありましたが、こういうことだったとは。
 

拍手

富山城 富山県富山市にある富山城公園に行きました。
 富山城公園は市内の中心部、県庁や市役所の近くにあります。
 川沿いの桜並木が綺麗でした。お花見の屋台も出ており、多くの人が楽しんでいるようでした。
 
 

拍手

新発田城 新発田市に行きました。
 新発田は「しばた」と読みます。ただし、ご高齢の新発田市民は「すんばた」と発音しています。
 今まで訛りと思っていましたが、新発田の由来は州端(すばた:潟近くの土地)だそうで、もしかしたら原型に近いのかもしれません。

 写真は新発田城です。

拍手

忍者ブログ [PR]