忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
新潟県民会館
 
 新潟市中央区にある「新潟県民会館」で行われた「ロボット・イン・ザ・ガーデン」を観に行きました。
 タングが可愛らしくて良かったです。

拍手

PR
国立西洋美術館
  
 東京都台東区上野公園内にある「国立西洋美術館」で開催中の「国立西洋美術館リニューアルオープン記念 自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」と「調和にむかって:ル・コルビュジエ芸術の第二次マシン・エイジ―大成建設コレクションより」に行きました。
 国立西洋美術館は、2020年10月から1年半休館し、防水改修や空調設備の更新、前庭のリニューアルを行いっていました。

拍手

 
 長野県長野市にある善光寺に行きました。
 7年に1度の盛儀として御開帳が行われており、なかなかの人出でした。
 善光寺の本尊は絶対秘仏ということで観た人はいません。
 7年に1度本尊と同じ形をしている前立本尊が公開されます。また、前立本尊は回向柱(えこうばしら)と繋がれており、回向柱に触れることで本尊に触れるのと同じ功徳が得られるそうです。

拍手

ミニチュアライフ展2
 
 新潟市秋葉区にある新潟市新津美術館で開催されている「新潟日報創刊80周年(創業145年)・BSN新潟放送開局70周年 MINIATURE LIFE展2 田中達也 見立ての世界」に行きました。
 ミニチュア人形を配置して日用品を見立てる作品は、発想が面白いと思いました。

拍手

MOZUアートワーク展

 新潟市中央区にある新潟県立自然科学館で開催されている「2022春の特別展 Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい-」に行きました。
 精密な模型や遊び心のあるノートの落書きのような作品を観ると、学生時代の授業中は暇だったのか、と少し面白かったです。

拍手

白山神社
 
 新潟市中央区にある白山神社に初詣に行きました。
 風が冷たく雪が舞う中でしたが、非常に多くの人出がありました。
 昨年はいろいろ忙しかったのですが、おかげさまで楽しく過ごすことができました。
 2022年も良い年でありますように。

拍手

 
 十日町市にある「越後妻有里山現代美術館 MonET(Museum on Echigo-Tsumari)」に行きました。2012年に越後妻有里山現代美術館キナーレとして開館した美術館が、2021年7月にリニューアルオープンしたものです。
 展示作品が入れ替えられ、新鮮な驚きがあります。

拍手

長岡 高畑勲展

 長岡市の新潟県立近代美術館で開催中の「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A Legend in Japanese Animation」に行きました。
 革新的な表現を創造し続けた情熱に触れて、作品もまた違って見えました。
 

拍手

富野由悠季
 
  新潟市秋葉区にある「新潟市新津美術館」で開催された「ー6つの美術館による共同企画展が未来に向けて再始動ー 富野由悠季の世界 ーガンダム、イデオン、そして今ー」に行きました。
 富山美術館を含む全国の6美術館の共同企画展が、コンパクトに再構成され新潟市でも開催されることになったので観に行きました。
 珍しく美術館のおじさん率が高かったです。

拍手

アマビエの藁アート

 
 新潟市西蒲区で行われた「わらアートまつり2021」に行きました。
 今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、武蔵野美術大学の学生たちが参加できない中での開催となりました。
 多くの人で賑わっていましたが、例年に比べ藁アートに躍動感が無く、こんなにも凄いものができるのか、という感動は少な目です。
 難しい状況の中で藁アートを完成させ、祭りを開催するため尽力された関係者には申し訳ないのですが、おそらくは少しの角度の違いとか、絵心とか、美大の学生のセンスは違うのだと思いました。

拍手

忍者ブログ [PR]