忍者ブログ
2025/09
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
MOZUアートワーク展

 新潟市中央区にある新潟県立自然科学館で開催されている「2022春の特別展 Mozuアートワーク -ちいさなひみつのせかい-」に行きました。
 精密な模型や遊び心のあるノートの落書きのような作品を観ると、学生時代の授業中は暇だったのか、と少し面白かったです。

拍手

PR
白山神社
 
 新潟市中央区にある白山神社に初詣に行きました。
 風が冷たく雪が舞う中でしたが、非常に多くの人出がありました。
 昨年はいろいろ忙しかったのですが、おかげさまで楽しく過ごすことができました。
 2022年も良い年でありますように。

拍手

 
 十日町市にある「越後妻有里山現代美術館 MonET(Museum on Echigo-Tsumari)」に行きました。2012年に越後妻有里山現代美術館キナーレとして開館した美術館が、2021年7月にリニューアルオープンしたものです。
 展示作品が入れ替えられ、新鮮な驚きがあります。

拍手

長岡 高畑勲展

 長岡市の新潟県立近代美術館で開催中の「高畑勲展ー日本のアニメーションに遺したもの Takahata Isao : A Legend in Japanese Animation」に行きました。
 革新的な表現を創造し続けた情熱に触れて、作品もまた違って見えました。
 

拍手

富野由悠季
 
  新潟市秋葉区にある「新潟市新津美術館」で開催された「ー6つの美術館による共同企画展が未来に向けて再始動ー 富野由悠季の世界 ーガンダム、イデオン、そして今ー」に行きました。
 富山美術館を含む全国の6美術館の共同企画展が、コンパクトに再構成され新潟市でも開催されることになったので観に行きました。
 珍しく美術館のおじさん率が高かったです。

拍手

アマビエの藁アート

 
 新潟市西蒲区で行われた「わらアートまつり2021」に行きました。
 今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、武蔵野美術大学の学生たちが参加できない中での開催となりました。
 多くの人で賑わっていましたが、例年に比べ藁アートに躍動感が無く、こんなにも凄いものができるのか、という感動は少な目です。
 難しい状況の中で藁アートを完成させ、祭りを開催するため尽力された関係者には申し訳ないのですが、おそらくは少しの角度の違いとか、絵心とか、美大の学生のセンスは違うのだと思いました。

拍手

るろうに剣心展
 
 新潟市中央区にある新潟市美術館で開催中の「25周年記念 るろうに剣心展」に行きました。
 作者の「和月伸宏」が長岡市の出身のためか、東京、京都、新潟で開催されました。
 今年の夏は、映画2本も行ったので、るろ剣三昧でした。

拍手

大地のハンター展

 
 新潟市の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「大地のハンター展~陸の上にも4億年〜」に行きました。
 夏休みの子供向け企画ですが、意外に面白かったです。

拍手

リサ・ラーソン展2021

 
 新潟市秋葉区にある「新潟市新津美術館」で開催された「リサ・ラーソン展 創作と出会いをめぐる旅」に行きました。
 愛らしい陶芸作品を鑑賞し、ミュージアムショップで買い物を楽しみました。
 90歳を超えて未だ現役の芸術家として作品を追求できるリサ・ラーソンは素晴らしいと思いました。

拍手

長岡 EXPO展

  
 長岡市にある「新潟県立歴史博物館」で開催中の「博覧会の歴史1875ー1970」に行きました。
 国家事業から庶民の娯楽へ位置づけを変えながら、多数の博覧会が行われたことが分かりました。新潟県で行われた博覧会も資料があり興味深いです。
 新潟県立歴史博物館は、平成2年に開館し令和2年で20周年となりました。常設展の実大ジオラマが面白いです。

新潟県立歴史博物館

拍手

忍者ブログ [PR]