忍者ブログ
2025/11
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
長岡 EXPO展

  
 長岡市にある「新潟県立歴史博物館」で開催中の「博覧会の歴史1875ー1970」に行きました。
 国家事業から庶民の娯楽へ位置づけを変えながら、多数の博覧会が行われたことが分かりました。新潟県で行われた博覧会も資料があり興味深いです。
 新潟県立歴史博物館は、平成2年に開館し令和2年で20周年となりました。常設展の実大ジオラマが面白いです。

新潟県立歴史博物館

拍手

PR
岡本太郎展 太陽の塔への道
 
 新潟市の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「岡本太郎展 太陽の塔への道」に行きました。
 太陽の塔へは2016年夏に訪れたことがあります。太陽の塔内部再生事業が16年10月から18年3月まで行われたので、その直前でした。
 建築基準法上、大阪万博開催期間中に仮設建築物として使用された太陽の塔は、その後工作物として使用されていました。内部再生事業によって、建築物(美術館)に用途を変更し耐震改修等を行い建築基準法に適合させたことで内部公開可能になりました。
 ものすごいエネルギーを感じる展示で良かったです。

拍手

白山神社初詣
 
 新潟市中央区にある白山神社に初詣に行きました。今年は降雪のためか、感染対策のためか、人出も少なく感じました。
 昨年はいろいろ忙しかったのですが、おかげさまで楽しく過ごすことができました。
 2021年も良い年でありますように。

拍手

富野由悠季展

 富山県富山市にある富山県美術館で開催中の「ガンダム、立山を臨む。富山県美術館」「富野由悠季の世界-ガンダム、イデオン、そして今」に行きました。
 偉大なクリエーターの軌跡を辿る展示は見ごたえがありました。

拍手

聖飢魔Ⅱ 新潟公演
 
 新潟市中央区の新潟テルサで行われた「~聖飢魔Ⅱ地球デビュー35周年記念期間限定再集結~ ヴィデオ黒ミサ&生トークツアー「特別給付悪魔」」に行きました。
 非常に楽しい時間でした。コロナ禍でもエンターテインメントを届ける創意工夫が素晴らしいと思いました。

拍手

十日町市博物館
 
 十日町市にある「十日町市博物館」で開催中の「縄文の遺産 雪降る縄文と星降る縄文の共演」に行きました。長野県茅野市の国宝「縄文のビーナス」と十日町市の国宝「火焔型土器」の共演という力の入った企画です。
 十日町市博物館は移転新築し2020年6月に開館しました。縄文の様な外壁や、雪のようなスパンドレルが十日町らしいデザインです。常設展も良かったです。

拍手

THEドラえもん展 NIIGATA2020
  
 新潟市の朱鷺メッセ内、万代島美術館で開催中の「THEドラえもん展 NIIGATA2020」に行きました。当初4月1日から6月7日と設定された会期は、新型コロナウイルス対策として4月18日から5月11日までの臨時休館を挟み、8月23日まで延長されています。
 ドラえもんをテーマにした現代美術家の競演は見ごたえがあります。小さな子供の来館者も多く、ドラえもんをきっかけに現代美術に興味を持つかもしれません。

拍手

新潟市中央区 白山神社
 
 新潟市中央区にある白山神社に初詣に行きました。すごい人出でした。
 昨年はいろいろ忙しかったのですが、おかげさまで楽しく過ごすことができました。
 2020年も良い年でありますように。

拍手

東北サファリ

 福島県二本松市にある「東北サファリパーク」に行きました。
 新潟に居ると、各地で昭和なブリキ看板だけは見かける謎の施設であり、一度行ってみたいと思っていました。今回初めて入園してましたが、動物とのふれあいや、ショーなど、予想以上に楽しめました。

拍手

野口英世記念館
 
 福島県猪苗代町にある「野口英世記念館」に行きました。
 2015年にリニューアルされており、とても良い施設でした。
 野口英世の信念に触れ、感動しました。

拍手

忍者ブログ [PR]