忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5]
女川ハム工房
 
 岩船郡関川村にある「女川(おんながわ)ハム工房製造直売所」に行きました。
 ハム、ソーセージ、ベーコンなどこだわりの豚肉加工品を販売しています。
 地産の材料で手作りされた美味しい商品を購入できるので人気店です。

拍手

PR
 
 燕市にある「杭州飯店」に行きました。
 背油ラーメンの発祥の店です。
 こってりな見た目ですが、醬油と魚介の風味が強くて、思いのほかさっぱり頂けます。

拍手

炎の天狐 トチオンガーセブン
 
 長岡市(旧栃尾市)にある油揚げ屋「毘沙門堂本舗」に行きました。
 毘沙門堂本舗の店主は、「炎の天狐 トチオンガーセブン」として活動する新潟の有名人です。
 油揚げはたいへん美味しいです。

拍手

糸魚川ブラック焼きそば
  
 糸魚川市にある月徳飯店で「ブラック焼きそば」を食べました。
 イカ墨を使用した焼きそばです。
 糸魚川市内の多くの店で提供されるB級グルメです。

拍手

なみ福
 
 新潟市西区新大南にある「新潟ラーメン なみ福 新大前店」に行きました。
 この場所は、夫婦が新潟あっさりラーメン、ラーチャン文化の発祥の名店「味みつ」を営業していました。
 しかし、親父さんは店員と不倫し出ていき、西区山田で新たに「味みつ」を開店します。
 離婚し残された女将さんは、味みつ跡地で「楽久」として営業を続けていましたが、年齢から楽久を閉店しようとした時、新潟在住のミュージシャン、Hi-STANDRAD/NAMBA69の「難波章浩」がレシピを受け継ぎ、「新潟ラーメン なみ福」として営業することになりました。
 味みつ、楽久、なみ福、新潟市西区寺尾東にある夫婦の息子の店「らーめん太陽」は、全て同じメニューです。魚介のあっさりしたラーメンと、ラーメンスープにあうパラパラチャーハンをセットで食べると非常においしいです。
 現在も味みつは売り切れ御免の人気で、ミシュランプレートも獲得している名店ですが、過去の経緯から、同じレシピの楽久(なみ福)を推すところです。
 ちなみに、新潟市の居酒屋チェーン「ぶた家」が味みつをフランチャイズ化しようとしましたが、1号店開店の際にレシピをコストダウンしたことで親父さんともめて、味みつの看板を下ろすことになりました。とはいえ、運営する「ラーチャン家」は、県内で5店舗に増え、それぞれ人気店です。

ラーチャン

拍手

手打ちらーめん 勝龍(しょうりゅう)
 
 小千谷市にある「手打ちらーめん 勝龍(しょうりゅう)」に行きました。
 味もボリュームもガッツリな小千谷の人気店です。
 昔は客前で店主が店員へパワハラ的に指導する感じだったのですが、2016年頃から方針が変わって活気のある雰囲気の良い店になり、好循環が生まれています。

拍手

メジャーカレー
 
 上越市にある「ゴーゴーカレー上越高田スタジアム」に行きました。
 ゴーゴーカレーの新潟県内唯一の常設店舗でしたが、1月31日で閉店することになりました。時々食べたくなるので残念です。
 妙高市の池ノ平スキー場、湯沢町の苗場スキー場に冬季限定で出店してはいます。
 

拍手

 
 妙高市にある「とん汁の店 たちばな」に行きました。
 大量の玉ねぎを使用した独特の豚汁で有名で、いつ行っても行列の人気店です。
 写真は玉ねぎの甘みが美味しい、豚汁ラーメンです。

拍手

肉処バッファロー
 
 南魚沼市の「肉処バッファロー」と「ごちそうお肉 ビストロ くう海」で本気丼を食べました。
 本気丼は、南魚沼市内の68店舗で提供される、コシヒカリの新米を楽しむメニューです。
 どちらも美味しいステーキ丼です。
 

拍手

 
 南魚沼市長森にある「魚沼の里」に行きました。
 日本酒「八海山」で知られる「八海醸造」の運営する魚沼の里は、酒蔵を中心に多くの飲食店や雑貨店があり、山の中ですが多くの観光客を集めています。
 雪室見学ツアーに参加し、昼食に雪室和牛ステーキを食べました。雪室内で熟成されることでさらに美味しくなるという宣伝は、比較に熟成していない肉を食べたわけではないので分かりませんが、たいへん美味しかったです。

拍手

忍者ブログ [PR]