忍者ブログ
2025/11
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
諏訪田製作所
 
 三条市にある「SUWADA OPEN FACTORY」に行きました。
 オープンファクトリーとして常時作業状況を公開する面白い取組をおこなっています。
 高級爪切りなどが主力商品ですが、職人による手作りの制作過程を見せることでその付加価値に説得力を持たせるものかと思います。
 少なくとも、外部の人が常時見学できる、綺麗に整頓された作業環境は良い製品の必要条件だと思いました。

拍手

PR
地すべり資料館
 
 上越市板倉区にある「地すべり資料館」に行きました。
 地域の子供に向けて砂防を教育するための施設ですが、展示なども面白く、大人でも楽しめると思いました。
 入り口に「じすべりくん」が座っていました。

拍手

トワイライトエクスプレスの食堂車

 糸魚川市にある糸魚川駅に行きました。
 越後ときめき鉄道、JR、北陸新幹線が乗り入れています。
 駅の南口に整備された「糸魚川ジオステーション ジオパル」には鉄道車両や大きな鉄道模型が展示されています。
 トワイライトエクスプレスは、車体に使用されたアスベストのため、CLTの車両模型に内装のみ移設しています。

拍手

道の駅ながおか花火館
 
 長岡市にある道の駅「ながおか花火館」に行きました。
 フードコートやレストラン、土産物などもありますが、中心施設は「長岡花火ミュージアム」です。
 長岡花火の歴史を学び、プラネタリウムで迫力ある長岡花火の映像を鑑賞できます。
 2020年9月にオープンした新しい道の駅は、施設が綺麗で充実していました。
 

拍手

猫ちぐら
 
 岩船郡関川村にある「猫ちぐらのモニュメント」に行きました。
 藁で編んだゆりかごを「ちぐら」と呼び、大正時代には猫用のちぐらが作られていたそうです。
 関川村の伝統工芸品の猫ちぐらをイメージしたかわいいモニュメントでした。

拍手

 
 長岡市栃尾地区にある「杜々の森名水公園」に行きました。
 廃材再生アーティストの「加治聖哉」による作品、廃材水族館が展示されています。
 イワシの群れとジンベイザメは近くで見ると材料の建築廃材が分かるので面白いです。

拍手

東赤谷連続洞門


 新発田市にある「東赤谷連続洞門」に行きました。
 両側の壁が土の中ならトンネル、片側の壁が土で片側が外気に面していれば洞門(シェッド)です。
 洞門に光が差し込むと、何かの遺跡のようにも見えて面白いです。
 閉山となった赤谷鉱山に向かう鉱山列車の跡だそうです。

拍手

棚田アート

 
 十日町市松之山下布川地区にある「棚田アート」に行きました。
 松之山温泉とおにぎり(こめごろう)が種類の異なる稲で描かれていました。
 毎年おこなわれているそうです。
 

拍手

 
 阿賀町にある「持倉鉱山跡」に行きました。
 持倉鉱山は、明治に開発された銅の鉱山でしたが、昭和38年の閉山以降放置された建物は朽ち果ててスラグレンガの外壁だけが残った姿から、新潟のラピュタと呼ばれています。
 自然に飲み込まれた廃墟を綺麗だと思いました。

拍手

すべらない神様

 
 十日町市松代地区の田野倉集落にある「すべらない神様」の祠に行きました。
 地すべり防止の祠を祀ったものが、今ではすべらない神様となり、崩れない愛にもご利益があるそうです。また、受験生や、お笑い芸人等のすべりたくない人が訪れます。

拍手

忍者ブログ [PR]