忍者ブログ
2025/04
http://orangewanderer.ken-shin.net/
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ホームページ
Orange Wanderer
ブログ内検索
広告
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
スターバックス大宰府天満宮表参道店

 福岡県太宰府市にある「スターバックス大宰府天満宮表参道店」に行きました。
 隈健吾の設計です。伝統的な木組み構造を取り入れた建築物を多数発表している隈健吾ですが、その先がけ的な建築物です。外部から内部へ連なる木組みが強烈で印象的ですが、喫茶店として心地よい空間だと思います。
九州国立博物館 外観
九州国立博物館 内観

 福岡県太宰府市にある「九州国立博物館」に行きました。
 設計は地元福岡県(久留米市)出身の建築家、菊竹清訓(きくたけきよのり)です。
 太宰府天満宮に参拝してから向かったので、アプローチのトンネルを抜けると、視界いっぱいにダブルスキンのガラスカーテンウォールが広がり、その巨大さが印象的です。
 展示も充実しており、ものすごいものが在ると思いました。

拍手

PR
TOTOミュージアム

 北九州市小倉北区にある「TOTOミュージアム」に行きました。
 梓設計の設計です。南棟の巨大なアーチと北棟のセットバックしながら積層される屋根が特徴的です。内部に展示室として柱の少ない大空間を持ち、南棟と北棟が一体で免震構造となっています。衛生陶器のようなイメージの外観ですが、S造デッキスラブに防水シートを貼り構成しているそうで、非常に巧みな設計だと思いました。
 展示も非常に良いです。便器バイクはおそらくカワサキエストレアではないかと思います。

北九州文学館

 北九州市小倉北区にある「北九州市立文学館」に行きました。
 磯崎新の設計です。連続するヴォールト屋根の形状が、そのままステンドグラスを持つ展示空間になっており面白いです。北九州ゆかりの文学者を中心に展示するミュージアムです。

拍手

福岡市博物館

 福岡市早楽区にある「福岡市博物館」に行きました。
 佐藤総合計画の設計です。アジア太平洋博覧会のパビリオンとして整備された後、博物館にリニューアルされました。金印があったり展示物も面白いです。

ぐりんぐりん
グリングリン内部

 福岡市東区のアイランドシティ中央公園内にある体験学習施設「ぐりんぐりん」に行きました。
 伊東豊雄の設計です。RCのシェルを組み合わせた建物は、地面と屋根が連続的に繋がり、面白い空間になっていました。

拍手

サグラダファミリア2003年
サグラダファミリア2019年
 
 バルセロナのカテドラル、サグラダ・ファミリア大聖堂に行きました。
 上が2003年秋の写真、下が2019年初めの写真です。
 建設工事は順調に進捗していました。大聖堂内部は光に溢れて素敵な空間が構築されていました。
 1882年の着工から144年目、ガウディの没後100年の2026年に完成する予定ですが、地元の人は本当に完成するとは思っていないそうです。どうやら2026年は躯体のみ完成し、その後も彫刻等の装飾工事が継続するようです。

拍手

田根剛展
田根剛展
 
 東京都新宿区にある「東京オペラシティ アートギャラリー」と東京都港区にある「TOTOギャラリー間」の2か所で同時開催された「田根剛 未来の記憶 Archaerology of the Future」に行きました。
 オペラシティでは「Digging &Building」、ギャラリー間では「Search & Reserch」をテーマに田根剛の思考を見せる展示が行われていました。
 建築家の個展なのに、図面や建築技術的な部分をあえて見せないところが珍しく、メッセージを伝えることに特化しているのだと思いました。建築系じゃない人が見ても面白いのではないでしょうか。

拍手

帝国ホテル ライト

 愛知県犬山市の「博物館明治村」に行きました。
 建築家「谷口吉郎」と名古屋鉄道会長「土川元夫」により創設された、明治時代の建築物を保存する野外博物館です。
 なんといっても、フランク・ロイド・ライトの帝国ホテルを体験できるのが素晴らしいです。
 不倫を繰り返すライトの人格は破綻していたのかもしれませんが、そうしたスキャンダルが無ければ来日も無かったでしょうし、何が幸いするか分からないものです。
 

拍手

名古屋城天守閣
名古屋城本丸御殿
 
 愛知県名古屋市にある「名古屋城」に行きました。
 現在の鉄筋コンクリート製の名古屋城の天守閣を木造で再築する事業を実施中で、築城当時のままに再築するためエレベータを設置しないことが問題となっています。文化財として適用除外があるため、現在の建築基準法が適用されない、ということはあるかもしれませんが、当然に不特定多数の観光客に公開するのでしょうから、安全のための規定を無視することは事実上できないのではないか、と思います。であるならば、当時のままに再築することは不可能なわけで、エレベータを設置すればよいと思います。
 一足先に完成した本丸御殿を観ました。当時のままに本物を造るからよいという考えもわかりますし、実際に素晴らしいものでしたが、暑い夏に空調が無いのは閉口しました。
 というわけで、天守閣にはエレベータを設置したり、空調を導入し、バリアフリーな感じがよいと思います。

犬山城天守閣

 愛知県犬山市にある「犬山城」にも行きました。こちらは、築城当時のままに現存しており、国宝となっています。もちろん、空調もエレベータもありません。

拍手

日本の建築展 六本木ヒルズ

 東京都港区にある六本木ヒルズ内「森美術館」で開催中の「六本木ヒルズ・森美術館15周年記念展 建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの 世界が魅せられた日本建築、その本質に迫る!」に行きました。
 日本の建築を展示するのではなく、建築を通して日本を展示している、というタイトルの通り、テーマ別に古代から現代までの建築を並列に展示することで、そこに共通する日本の文化(遺伝子)を見せようという試みは、大変面白いものでした。
 体験展示等もあり、建築に興味が無くても見やすいのではないかと思いました。

拍手

平田晃久

 東京都港区にある「TOTOギャラリー間」で開催された「平田晃久展 Discovering New」に行きました。
 TOTOギャラリー間は住宅設備メーカーのTOTOが建築文化の醸成を目的に設置した展示場です。小さな展示場ですが、意欲的な展示が多く、建築が好きな人には気になるものも多いと思います。
 平田晃久は伊東豊雄事務所出身の建築家です。平田晃久展は、昨年竣工した太田市美術館・図書館等、平田晃久による直近の作品の創作過程を展示する、という面白いものでした。

拍手

安曇野ちひろ美術館

 長野県北安曇郡松川村にある「安曇野ちひろ美術館」に行きました。
 建物の設計は「内藤廣」で1997年に開館しました。また、館内の椅子を「中村好文」が設計しています。館長に「黒柳徹子」を迎えており、2016年にトットちゃん広場を増設しました。
 最近は客足も落ち着きゆっくりと観れるようになりましたが、小さな美術館なのに物凄く人が多い印象があります。
 海の美術館(1992年)や十日町情報館(1999年)でも感じましたが、内藤廣の屋根架構は面白いです。この美術館では2つの登り梁が頂部でアーチ状の部材で滑らかに繋がっていますが、アーチの始まりは曲げモーメントの反曲点になっているそうです。また、木製の登り梁を鉄筋コンクリートの壁から飛び出したように設置し桁梁を見せない等、こだわりを感じます。

拍手

忍者ブログ [PR]